2025/03/23

第20回大阪アジアン映画祭 グランプリは中国映画『バウンド・イン・ヘブン』!

0323winner 2025年3月23日(日)に第20回大阪アジアン映画祭が閉幕し、『カンフーハッスル』脚本家フオ・シンの初監督作品で、婚約者にフェイ・ウォンのコンサートチケットを取り上げられた女性が奇妙な男に出会う壮絶な純愛ストーリー『バウンド・イン・ヘブン』(中国)がグランプリ(最優秀作品賞)に輝きました。
来るべき才能賞は韓国映画『朝の海、カモメは』のパク・イウン監督、スペシャル・メンションに香港映画『私たちの話し方』、最優秀俳優賞は『サイレント・シティ・ドライバー』のトゥブシンバヤル・アマルトゥブシンが選ばれました。

※写真はクリックすると別ウィンドウで拡大表示します

» 続きを読む

| | コメント (0)

2025/03/19

第20回大阪アジアン映画祭スペシャル・オープニングセレモニー開催!

0319oaff_20250319225701 3月14日に開幕した第20回大阪アジアン映画祭のメイン会場ABCホールの上映初日となる3月19日(火)に、ゲストを迎えてのスペシャル・オープニングセレモニーが開催されました。
スペシャル・オープニング作品、カザフスタンのミュージカル映画『愛の兵士』の日本初上映に先立ち行われたセレモニーでは、上映作品67作品中、フランス、ポルトガル、ドイツ、香港、日本、カザフスタン、韓国、フィリピン、台湾、タイの18作品から、監督、出演者など30名を超えるゲストが登壇しました。

セレモニーでは、まず大阪映像文化振興事業実行委員会委員長の上倉庸敬より「映画は画面に映っていないものを映し出し、そこに響いていない言葉に耳を傾けさせるものです。映画の作り手と観客の皆様と共に過ごしてきた20年は、私たち映画祭にとって至福の時間でした」と、20回を迎えることができたことへの感謝が述べられました。
続いて、大阪市長挨拶が代読され、「大阪市では、市民の皆様に多彩なアジア映画の魅力をお楽しみいただき、映像文化の裾野を広げていけるよう、また、大阪を映像文化の創造と発信、交流と人材育成の拠点とすることをめざして「大阪アジアン映画祭」を開催しており、今回、本映画祭は節目となる第20回を迎えることができました。」と、「大阪発。日本全国、そしてアジアへ!」をテーマに20回を迎えることができたことへの喜びが伝えられました。

ゲストを代表して、スペシャル・オープニング作品『愛の兵士』のファルハット・シャリポフ監督が「コンニチワ!オオサカです!」と日本語で挨拶すると、会場はあたたかい笑いに包まれました。映画祭が20回を迎えることへのお祝いの言葉に続いて、「一緒に心から映画祭を楽しみましょう」と会場に語りかけると、会場は大きな拍手に包まれ、第20回大阪アジアン映画祭のメイン会場となるABCホールでの上映が開幕しました。

※写真はクリックすると別ウィンドウで拡大表示します

» 続きを読む

| | コメント (1)

2025/03/17

「第18回アジア・フィルム・アワード」受賞結果︕

0317allwe 3月16日に香港の戯曲センター(Xiqu Centre)で行われた「第18回アジア・フィルム・アワード」の受賞結果が発表されました。
最優秀作品賞は『All We Imagine as Light』(インド、フランス、オランダ、ルクセンブルク)、最優秀監督賞に昨年の東京国際映画祭(TIFF)で監督賞含む3冠に輝いた『敵』の吉田大八監督、最優秀主演男優賞は『お父さん』(香港)の劉青雲(ラウ・チンワン)、最優秀主演女優賞は『サントーシュ』(インド、イギリス、フランス、ドイツ)のシャーハーナー・ゴースワーミーが受賞しました。

※写真はクリックすると別ウィンドウで拡大表示します

» 続きを読む

| | コメント (0)

2025/03/15

柯佳嬿(アリス・クー)初の長編小説「夢 游記」が台湾で売り上げトップに!

0315alice1 台湾の人気俳優柯佳嬿(アリス・クー)の初の長編小説「夢 游記」が3月14日に発売されましたが、一週間前のプレオーダーでチャートのトップに躍り出て、誠品オンラインショップの売り上げも第一位。
台湾の大手ネットショップ博客來と誠品オンラインでは限定サイン本が2分で完売しました。
この小説は意志が強くて魅力的な才能ある主人公の女性が、彼女の人生における人々や出来事、そして想像力豊かな夢を語る物語です。

※写真はクリックすると別ウィンドウで拡大表示します

» 続きを読む

| | コメント (0)

2025/03/12

台湾ドラマ『歡迎光臨 二代咖啡』豪華キャストでまもなく台湾で放送開始!

0312cafe1 2022年の台北電影節でワールドプレミアされたドラマ『歡迎光臨 二代咖啡』が、3月16日から台湾で放送が始まります。
"コーヒーの神"と呼ばれるバリスタを中心に、この店に訪れる様々な世代の人々の姿を描く物語で、主役は鳳小岳(リディアン・ヴォーン)。
彼に憧れる新米に林哲熹(リン・ジャーシー)、タロット占い師の隋棠(スイ・タン)、パティシエを夢見る項婕如(シュアン・ジエルー)がメインキャストで、李淳(リー・ジュン)、夏于喬(シア・ユーチャオ=キミ・シア)、蔡昌憲(ツァイ・チャンシェン)、安心亞(アン・シンヤー)らが特別出演するという豪華なキャスト陣です。

※写真はクリックすると別ウィンドウで拡大表示します

» 続きを読む

| | コメント (0)

2025/03/10

第20回大阪アジアン映画祭 暉峻創三プログラミング・ディレクター インタビュー!

0310teruoka1 第20回大阪アジアン映画祭は、3月14日から開幕を前にゲスト情報も発表になり、チケット発売開始で皆さん期待が膨らんでいることでしょう。
今回は18の国と地域から選ばれた67作品が上映されますが、上映作品やそれを選ぶプログラミング・ディレクターの視点やこだわりが、それぞれの映画祭の個性に繋がっていると思います。
そこで、アジアンパラダイスではこのラインナップがどのように選ばれたのか、暉峻創三プログラミング・ディレクターにお聞きしました。

※写真はクリックすると別ウィンドウで拡大表示します

» 続きを読む

| | コメント (1)

2025/03/07

楊徳昌(エドワード・ヤン)監督の『カップルズ(原題:麻將)』4K レストア版 4月18日(金)より公開!

0307couples2 名匠楊徳昌(エドワード・ヤン)監督の<新台北3部作>の第2作にあたる『カップルズ(原題:麻將)』が、4K レストア版となって4月18日(金)より TOHO シネマズ シャンテ、シネマート新宿ほかにて公開されます。
本作は、前作『エドワード・ヤンの恋愛時代』と同様に90年代の台北を舞台にしていますが、コメディタッチの前作と異なり、本作では喜劇と悲劇が表裏一体となっています。
現代社会において欲望を追い求めることに夢中となった先にある、悲劇と希望を描き出し、約30年前の製作ながら、ますます現代性を帯びてきています。

※写真はクリックすると別ウィンドウで拡大表示します

» 続きを読む

| | コメント (0)

2025/03/06

台湾青春映画『夏日最後的祕密』追加キャスト発表!

0306summer1 台湾で4月30日に公開される『夏日最後的祕密』の追加キャストが発表されました。
メインキャストの施柏宇(パトリック・シー)、程予希(ルゥルゥ・チェン)、林子閎(リン・ズーホン)のクラスメイトに、KOL(ネット上のキーオピオニオンリーダー)の紀卜心(キミ・ジー)、学園アイドルドラマで有名になった黃柏峰(ホアン・ボーフォン)、新人の鄭穎(チェン・イン)と張宸呈(チャン・チェンチェン)という学園青春映画の雰囲気を盛り上げるメンバーです。

※写真はクリックすると別ウィンドウで拡大表示します

» 続きを読む

| | コメント (0)

2025/03/03

第20回大阪アジアン映画祭 審査委員&ゲスト&予告編解禁!

0303oaff2 2025年3月14日(金)から3月23日(日)まで開催される「第20回大阪アジアン映画祭」の審査委員(コンペティション部門、芳泉短編賞)、ゲスト情報が決定し、予告編が解禁となりました。
コンペティション部門全13作品のなかから、グランプリ(最優秀作品賞)と来るべき才能賞(審査委員会が最もアジア映画の未来を担う才能であると評価した方に授与)を選定するコンペティション部門審査委員に、映画『星くずの片隅で』の袁澧林(アンジェラ・ユン)さん(香港/俳優)、スペシャル・オープニング作品『愛の兵士』監督のファルハット・シャリポフ監督(カザフスタン/OAFF2025『愛の兵士』監督)、1980 年代からミニシアター文化を牽引する Bunkamura ル・シネマのプログラミング・プロデューサー中村由紀子さん(日本/ル・シネマ プログラミング・プロデューサー)が決定。

また映画祭全部門で上映される 60 分未満の作品のうち、日本初上映 22 作品のなかから最も優秀な作品を選定する芳泉短編賞審査委員には、『狂舞派』で香港監督協会最優秀新人監督賞を受賞した黄修平(アダム・ウォン)監督(香港/OAFF2025『私たちの話し方』監督)、長編デビュー作『返校 言葉が消えた日』が大ヒットした徐漢強(ジョン・スー)監督(台湾/OAFF2025『鬼才の道』監督)、「溝口健二論――映画の美学と政治学」で芸術選奨新人賞を受賞した映画研究者の木下千花さん(映画研究者)が決定しました。

更に、全67作品中、香港、カザフスタン、モンゴル、フィリピン、台湾、タイ、日本などからおよそ50作品のゲスト約85名が登壇します。

※写真はサムネイルをクリックすると別ウィンドウで拡大表示します

» 続きを読む

| | コメント (0)

2025/02/26

台北電影節の新主席に廖慶松(リャオ・チンソン)!

0226tff 台北電影節の新主席に、編集界のレジェンド廖慶松(リャオ・チンソン)が就任することが発表されました。
このポストは歴代台湾映画人の重鎮が務め、廖慶松は昨年までの易智言(イー・ツーイエン)監督からバトンを受け継ぐことになります。
廖慶松は「"花は咲くべき時に咲くべき"」と心境を述べ、「これは受け入れなければならない挑戦であり、責任と専門的な知識を持ち、新しい世代の映画クリエイターを積極的に育成し、"固定観念を打ち破り、新しい視点を受け入れる"という姿勢で、この映画祭とともに台湾の映画界に更に貢献していきたい」と語りました。

※写真はサムネイルをクリックすると別ウィンドウで拡大表示します

» 続きを読む

| | コメント (0)

«香港映画『トワイライト・ウォリアーズ 決戦!九龍城砦』古天樂(ルイス・クー)、林峯(レイモンド・ラム)、胡子彤(トニー・ウー)、張文傑(ジャーマン・チョン)、鄭保瑞(ソイ・チェン)監督来日舞台挨拶!