2023/10/04

第24回東京フィルメックス」ラインナップ発表

1004filmex_20231004171201 11月19日(日)~11月26日(日)にて開催される第24回東京フィルメックスのラインナップが発表になり、公式レポートが届きましたので掲載します。

昨年、審査員特別賞を受賞した『ソウルに帰る』(Return to Seoul)、『あしたの少女』(Next Sohee)、特別招待作品で上映された、ジャファル・パナヒ監督『熊は、いない』(No Bears)など、フィルメックスで上映された作品の劇場公開が続々続いており、世界にまだたくさんある映画作品たちと出会える場として、人と人、人と映画をつなぐ場として開催されている「東京フィルメックス」。

今年は、「東京フィルメックス・コンペティション」に8作品、「特別招待作品」に7作品、「メイド・イン・ジャパン」に4作品、そして、プレイベント「Filmmakers’ Homecoming」(12作品)、関連企画としてジョアン・セーザル・モンテイロ特集を予定している。(※10月4日(水)現在)

» 続きを読む

| | コメント (0)

2023/10/03

第六十回金馬獎ノミネート発表!主演男優賞候補は全員台湾!

1003jinma_20231003220501 10月3日、第六十回金馬獎のノミネート発表会見が行われ、552作のエントリーから各部門の候補作が発表されました。
前半は金馬執行長の聞天祥(イエン・テンシャン)が、後半は俳優の黃秋生(アンソニー・ウォン)がノミネート作品を発表しました。

今年の最多ノミネートは、金馬影展オープニング作品『五月雪』で9部門、続いて日本でも先日公開された『關於我和鬼變成家人的那件事(僕と幽霊が家族になった件)』と台北電影奨で大勝利した『疫起』が8部門となっています。

個人賞では主演男優賞に『關於我和鬼變成家人的那件事(僕と幽霊が家族になった件)』の許光漢(グレッグ・ハン)と林柏宏(リン・ボーホン)、『富都青年』の吳慷仁(ウー・カンレン)、台北電影奨で主演男優賞を獲得した『疫起』王柏傑(ワン・ボージエ)、そして久々に台湾で活動を再開した阮經天(イーサン・ルアン)と台湾勢が並び、時代の流れを感じさせる顔ぶれになりました。

一方主演女優賞は、台湾の12才で金馬奨最年少ノミネート者の林品彤(オードリー・リン)と66才の陸小芬(ルー・シャオフェン)、香港の余香凝(ジェニファー・ユー)と鍾雪瑩(チュン・セッイン)、中国の胡伶(フー・リン)と、年齢も国籍も様々。

そして、東京国際映画祭で見られるノミネート作品が多いのもうれしいところです。

第六十回金馬獎は、11月25日に台北の國父記念館での授賞式で発表されます。

※写真はクリックすると別ウィンドウで拡大表示します

» 続きを読む

| | コメント (0)

香港映画祭2023 Making Waves 11月2日(木)~5日(日)開催決定!

1003hk 昨年2022年、香港特別行政区設立25周年を記念して開催され、連日満員御礼の大盛況となった「香港映画祭 Making Waves – Navigators of Hong Kong Cinema 香港映画の新しい力」が今年も開催されます。
今年もイタリア・ウディーネ、インドネシア・バリ、デンマーク・コペンハーゲン、スウェーデン・ストックホルムなど世界各地を巡回し、日本では、2023年11月2日(木)~5日(日)、YEBISU GARDEN CINEMAにて開催となりました。

上映作品全7本のうち新作は、郭富城(アーロン・クォック)と梁朝偉(トニー・レオン)の初共演が大きな話題となった犯罪ドラマ『風再起時』、香港の人気ボーイズグループ「MIRROR」の江𤒹生(アンソン・コン)が主演を務めた、サスペンス色豊かなホラー映画『7月に帰る』、鄭保瑞(ソイ・チェン)監督が、前作『リンボ』につづいて林家棟(ラム・カートン)主演で放つ最新作『マッド・フェイト』、古天樂(ルイス・クー)、郭富城(アーロン・クォック)、劉青雲(ラウ・チンワン)の豪華共演とド派手なアクションが異彩を放つ『ホワイト・ストーム 世界の涯て』、それぞれに秘密を抱える家族の再生を描いた『ブルー・ムーン』の5作品。
また、今年2023年の旧正月に公開され香港映画史上初の1億香港ドルを突破し、歴代興収第1位(※2023年9月1日時点)に輝いた法廷ドラマ『毒舌弁護人〜正義への戦い〜』、張國榮(レスリー・チャン演じる売れない映画監督がポルノ映画にチャレンジする姿を通し、映画業界の内幕を描いた香港版『アメリカの夜』とも評される傑作コメディ『夢翔る人/色情男女』(1996)の2Kデジタル・レストア版が上映されるのも見逃せません。

※写真はクリックすると別ウィンドウで拡大表示します

» 続きを読む

| | コメント (0)

2023/10/02

Podcast 台湾映画『ドラゴンの反乱(原題:龔囝)』林治文(リン・ズーウェン)、劉澄雍(リウ・チェンヨン)監督インタビュー

1002linliu 9月30日に台湾文化センターとアジアンパラダイス共催の上映&トークで上映した短編スペシャルの中から『ドラゴンの反乱』の林治文(リン・ズーウェン)、劉澄雍(リウ・チェンヨン)二人の監督インタビューをPodcast配信しました。
大学の卒業制作の経緯、撮影の苦労などお聞きしています。
(通訳は木藤奈保子さん)

記事はこちら
http://www.asianparadise.net/2023/09/post-c996e8.html

インタビューはこちら。
http://asianparadise.sblo.jp/article/190588779.html

★リンクは有り難いのですが、写真や記事の転載は固くお断りします。

| | コメント (0)

2023/09/30

短編スペシャル『ドラゴンの反乱』、『父の映画館』、『Good Day』若手監督ながらクオリティの高さに観客は高い満足感!

0930shortfilm 2016年から始まりました台湾文化センターとアジアンパラダイス共催の台湾映画上映イベント「台湾映画のいま」、今年は会場+オンラインのハイブリッド形式で開催しており、第6回は短編スペシャルとして『ドラゴンの反乱(原題:龔囝)』、『父の映画館(原題:父親的電影院)』、『Good Day(原題:詠晴)』を上映しました。
伝統文化をモチーフにした青春映画、映画と父へのオマージュを味わい深く描いた作品、そして台風の中でユーモアを交えた中年男の物語と、バラエティに富んだ内容で、今回はそれぞれの監督のメッセージを作品の前に見ていただくというスタイルにしました。

日本の皆さんには馴染みの薄い短編映画ですが、台湾の短編映画事情とともに高いクオリティへの驚き、若い才能への期待を感じていただくことができました。
(以下、アンケート回答からの抜粋)
「若い才能をより堪能できるラインナップでどれも完成度が高く面白かった。特に『ドラゴンの反乱』はこれをベースにした長編作品が観たいと思った」「どれも短編とは思えない完成度、充実した内容に驚き」「『ドラゴンの反乱」の若者のピュアな感じがとても好ましく『父の映画館』は映画館と父への想いに溢れる素敵な作品。特に、なぜ重そうな荷物を背負ったまま作業しているのだろうと思っていたら、それが遺骨だとわかった時に胸に迫るものがあった。『Good Day』のユーモアがとてもおもしろく、体を張った主役がプロの俳優ではないと知って驚いた」「『父の映画館』はそのまま記録映画としても永遠に残しておいて欲しい素晴らしい記録映像で、監督の映画館そのものへの愛も伝わってきた」「『Good day』は何度か笑わされてしまったが、親の身勝手で引き離される父子の愛情が伝わってきた。特に電話を切るシーンは、なんとも言えない感動」「『ドラゴンの反乱』は対立する価値観の間で、壊れることのない友情に救われつつも、少年たちのその後が気になる。主役のふたり、特に胡智強の演技と存在感ががすばらしかった」「どの作品も若さとエネルギーを感じる素晴らしい作品で感動」

0930event アフタートークでは、作品解説に加え、いま活躍する監督達によるこれまでの優れた短編映画を紹介したことで、さらに短編映画への興味を深めていただき、台湾映画界の現状の理解にも役立てたようです。
(以下、アンケート回答からの抜粋)
「監督、作品の背景や、台湾短編映画事情がよくわかった」「短篇映画から次の台湾映画の才能が見いだされてきていることも非常に納得した」「各作品の監督や俳優のプロフィールや制作秘話などが聞けて、作品の理解がさらに深まった」「わかりやすい解説と台湾映画界の今をきけて楽しい」「それぞれの作品への理解も深まり、俳優たちの知らなかった情報も知ることができて大変ありがたい」「台湾での短編映画の位置づけや、今注目されている監督たちの紹介もとても興味深かった」「以前の短編作品なども取り上げて、とても丁寧なトークだった」「製作の経緯や背景が三者三様なのが興味深い。製作者の経験や体験がきっかけということを理解した上で、もう一度それぞれの作品を鑑賞してみたい」「制作秘話を聞くと親近感もわく」「活躍中の監督の短編をさかのぼって見たくなった」「映画の歴史や最近の情報を知ることができる貴重な機会」

※写真はクリックすると別ウィンドウで拡大表示します

» 続きを読む

| | コメント (0)

2023/09/29

台湾映画『老狐狸』が東京国際映画祭において『Old Fox』の邦題でワールドプレミア!

0927old_fox台湾映画『老狐狸』が、10月23日より開幕する東京国際映画祭<ワールド・フォーカス>において『Old Fox』の邦題でワールドプレミアとして上映されます。
台湾からリリースが届きましたので、それをもとにご紹介します。
本作は侯孝賢(ホウ・シャオシェン)監督と小坂史子さん、林逸心(リン・イーシン)がエグゼクティブプロデューサーをつとめる、蕭雅全(シャオ・ヤーチュエン)監督5年ぶりの新作です。
東京国際映画祭には、蕭雅全監督はじめ、キャストの劉冠廷(リウ・グァンティン)、劉奕兒(ジェニファー・リウ)、白潤音(バイ・ルンイン)が参加予定だそうです。

※写真はクリックすると別ウィンドウで拡大表示します


» 続きを読む

| | コメント (0)

2023/09/28

台湾映画『青春並不溫柔』が『青春の反抗』の邦題で東京国際映画祭で上映!

0928wholl1 昨日発表された東京国際映画祭のラインナップで<ワールド・フォーカス>にて上映される『青春の反抗(原題:青春並不溫柔)』のリリースが台湾から届きましたので、お伝えします。
本作は1994年の学生運動を背景に描かれる女子大生の愛と成長の物語で、今年の台北電影奨で葉曉霏(イエ・シャオフェイ)が新人賞を獲得しました。
監督は、2017年に金鐘奨でテレビ映画『青苔』により作品賞など3部門を獲得した蘇奕瑄(スー・イーシュエン)。
2017年の東京都などが主催する映画の人材育成プロジェクト「Talents Tokyo」で履修経験があり、今回の東京国際映画祭への参加にとても喜んでいるそうです。

※写真はクリックすると別ウィンドウで拡大表示します

» 続きを読む

| | コメント (0)

2023/09/27

第36回東京国際映画祭 ラインナップ発表!中華圏の作品をピックアップして紹介

0927tiff 10月23日より開幕する第36回東京国際映画祭のラインナップが発表されました。
すでに公式サイトに掲載されていますが、今年は各部門で中華圏の作品が多数上映されることになり、うれしい限りです。
ここでは公式サイトで表記されていないキャストの漢字表記や、アジアンパラダイスで紹介した作品はそのリンクなどを記しました。
上映日、チケット購入についてなどの詳細、中華圏以外の作品については、公式サイトをご覧下さい。

<第36回東京国際映画祭 開催概要>
■開催期間:2023年10月23日(月)~11月1日(水)
■会場:日比谷・有楽町・丸の内・銀座地区 
■公式サイト:www.tiff-jp.net

※写真はクリックすると別ウィンドウで拡大表示します

» 続きを読む

| | コメント (0)

2023/09/26

「台湾映画上映&トーク〜台湾映画の"いま"2023」第7回は性暴力事件を通してさまざまな人間模様が描き出される『童話・世界』!

Photo_20230926114001 2016年から始まりました台湾文化センターとアジアンパラダイス共催の台湾映画上映イベントは、お陰様で申し込み開始から数分で満席になるという大好評で8年目を迎えることになりました。
今年も選りすぐりの新作をラインナップ、ここでしか見られない作品をお届けします。
2020年から2022年までコロナ禍によりオンラインで実施してきましたが、ようやく状況が落ち着いて来たことにより、今年は会場+オンラインのハイブリッド形式で開催しています。

【開催概要】
◆イベントタイトル:「台湾映画上映&トーク〜台湾映画の"いま"2023」
◆上映作品:『童話・世界』
◆アフタートーク:本編解説、金馬奨ノミネート作品
◆上映方式 ①会場:台湾文化センター(港区虎ノ門1-1-12 虎ノ門ビル2階)
          東京メトロ 銀座線「虎ノ門駅」9 番出口 徒歩 約 1 分
          東京メトロ 丸ノ内線 日比谷線 千代田線「霞ヶ関駅」C2 出口 徒歩 約 3 分
          都営地下鉄 三田線「内幸町駅」A4 出口 徒歩 約 7 分
          JR「新橋駅」日比谷口 徒歩 約 12 分
        ・日時:10月21日(土)13時開場 13時30開演
        ・定員:50名(ソーシャル・ディスタンス確保のため)
        ・参加:無料
        ・申し込み受付:10月6日(金)21時から先着順。
         ※定員になり次第申込み終了
        ・申し込み先:Peatix⇒ https://taiwan-movie19.peatix.com/
         ※事前にPeatixに登録が必要です。(無料)
      ②オンライン
        ・日時:10月21日(土)14時開始
       ・参加:無料
       ・申し込み受付:10月6日(金)21時から先着順。
        ※定員になり次第申込み終了
       ・申し込み先:Peatix⇒ https://taiwan-movie20.peatix.com/
        ※事前にPeatixに登録が必要です。(無料)

※会場とオンラインをお間違えのないようお申し込み下さい。
※申し込みボタンは10月6日(金)21:00から表示されます。(最大で10分程度前後することもあります)
申し込みボタンをクリックして必要事項を記入して送信して下さい。
※お一人様1通でご応募下さい。複数申し込みの場合は失格とさせていただく場合があります。ご注意下さい。
※申し込みフォームでは、peatixに登録した正しいメールアドレスを入力して下さい。
参加のご案内をお送りしても、エラーで戻ってくるケースがあります。
この場合は参加取り消しとさせていただくこともありますので、ご注意下さい。

★参加決定通知(会場、配信どちらも)
10月10日(火)〜参加決定者にはPeatixに登録したアドレスにPeatix メッセージが届きます。

» 続きを読む

| | コメント (0)

2023/09/23

中国映画『宇宙探索編集部』10月13日(金)より日本公開!

0923uchu 昨年の大阪アジアン映画祭で上映された中国映画『宇宙探索編集部(原題:宇宙探索編輯部)』が、10月13日(金)より新宿シネマカリテ、ヒューマントラストシネマ渋谷、アップリンク吉祥寺ほか全国順次公開されることになりました。
本作は、廃刊⼨前の UFO 雑誌[宇宙探索]の編集⻑が主⼈公で、⼈に何を⾔われようと宇宙⼈の存在を信じて進み続ける編集⻑と仲間たちの、感動と爆笑の“UFO ロードムービー”です。

※写真はクリックすると別ウィンドウで拡大表示します

» 続きを読む

| | コメント (0)

«Podcast 台湾の人気バンド宇宙人(Cosmos People)来日インタビュー!