« 「ユリイカ」8月号で特集=台湾映画の現在!7月28日発売 | トップページ | 台湾の歴史ドラマ『斯卡羅』8月14日から台湾で放送開始、メイキング公開! »

2021/07/17

2021台湾映画上映&トークイベント「台湾映画の"いま"〜新鋭と精鋭の挑戦」第4回『千年一問』オンライン開催! 漫画家鄭問への興味とドキュメンタリー映画への関心が高まる!

0717chenuenオンラインによる台湾映画上映&トークイベント、新作と未公開作品で台湾映画の「精鋭と新鋭の挑戦」を伝えていく第四回は、アジアを席巻した台湾の漫画家 鄭問(チェン・ウェン)の人生を追ったドキュメンタリー『千年一問』を上映しました。
参加された観客の皆さんの中には、鄭問のことをよくご存じの方もいらっしゃいましたが、多くはこの映画で初めて鄭問を知り、興味を持っていただけたようです。
2時間15分という長尺のドキュメンタリーですが、アンケートでは鄭問の生き様や絵の素晴らしさ、構成の巧さもあり時間を忘れたという感想が多くありました。

「鄭問さんを知らなかったのですが、グイグイとお話に引き込まれて作品の素晴らしさに驚きました。実際の作品を見てみたいです」「漫画にもゲームにも疎いが、すごく面白かった。漫画を読みたくなった」「絶句でした。感動を通り超えた映画だったからです。彼が残した作品は今もこれからも漫画だけでは無く沢山の映画や劇画にそのスピリットを残し続けると思います」「『東周英雄伝』の連載が日本で始まったときの衝撃は忘れられません。鄭問の人生と仕事を知ることが出来てよかった」「冒頭のインタビュー撮影風景からのアニメのチェンウェンさん登場、随所に監督のセンスの良さが感じられるドキュメンタリー」「観賞後に鄭問のことを調べたくなるほど興味が湧いた」

また、アフタートークでの作品解説では、王婉柔(ワン・ワンロー)監督から届いたムービーメッセージも見ていただきました。
「監督のメッセージも嬉しかったです」「魅力的な方でした。これからの作品も楽しみ」「気さくな人柄だから、あれだけ色々な人に取材できるのかと思った」「毎度、作品の理解が深まりありがたい限り」「台湾欠乏気味の枯渇した心が一気に潤いました」

そして、後半の台北電影奨のゆくえについては、映画ライターの杉山亮一さんとの対談トークをお届けしました。
「大変興味深かった。見ていない作品に対するコメントもお二人のお人柄が出ていてよかった」「解りやすくて聞きやすい」「授賞式への期待感が高まった」「ノミネートされた作品が日本でも見られることを切望」「台北電影奨の予想は楽しかった。なかなか観られないなか、貴重な情報をありがとう」
ほか、対談という形への新鮮さも感じていただけたようです。

台湾ではドキュメンタリーの制作が活発で、映画祭だけでなく劇場で公開され、"普通に見る映画"として親しまれています。『天空からの招待状』や『湾生回家』などのように大ヒット作もありますね。
監督は、2017年に東京国際映画祭で上映され、この上映イベントでも皆さまに見ていただいた『擬音』の王婉柔(ワン・ワンロー)。
映像の切り取り方のセンスが抜群の王婉柔監督ですが、本作では実写の中に時折アニメーションの鄭問を登場させる構成が見事でしたね。

071711漫画家鄭問は、映画でご覧になったように、日本、香港、中国でも活躍し、2017年に58才で亡くなりました。
この映画の製作のきっかけは、2018年に故宮博物院で行われた鄭問の初個展「千年一問 鄭問故宮大展」の為にショートムービーを作ろうということでした。
漫画の展覧会が故宮博物院で行われのは、これが初めてです。
日本の漫画界から「アジアの宝」と称えられた鄭問の作品は、水墨画の技法と西洋の絵画技巧を融合した特殊な画風で、台湾のアニメーション及び漫画業界に与えた影響は大きく、台湾漫画界の「国宝」と呼ぶにふさわしい。ということで政府も後押ししました。

071712映画では蔡英文総統の姿も映っていましたが、国内外の漫画家200人余りが出席し、蔡総統は、この日は台湾の漫画史上最も重要な一日だと語っていました。
そして2019年1月、政府が漫画産業を振興することを目的に、台北市内の古い建物をリノベーションし、漫画制作交流会、異分野を繋ぐマッチング、展示会マーケティングなどが行われる台湾初の「漫画基地」が設置されました。

071713台湾でも漫画とアニメはたいへん人気があり、日本の漫画のほとんどが翻訳出版され、アニメ映画も主な作品はほとんど公開されています。
2002年から始まった“台湾版コミケ”「Fancy Frontier 開拓動漫祭」は毎年、冬休みと夏休みの年2回開催され、毎年ゲストとして日本の声優たちがトークショーやサイン会、ミニライブなどのステージイベントに参加する。そして、コスプレ熱の高さも日本に負けていません。
日本の角川が、台湾の漫画家を育てようと、2014年にクリエイター育成スクールを開校し、多くの新鋭を輩出しています。

071714台湾の映画祭では数年前までアニメ部門の「ノミネートなし」が続いていましたが、急速に力を付けた作品が続出し最近は金馬奨、台北電影奨で善戦を繰り広げています。
その中で2017年に台湾国内で賞を総ナメにした『幸福路のチー(原題:幸福路上)』は、東京アニメアワードフェスティバル2018でグランプリを受賞、その後も各地の国際映画祭で受賞を重ね、ついには2019年アカデミー賞長編アニメーションの25作品にエントリーされました。

071715こういう気運の中、2018年の故宮博物院での鄭問の個展開催に伴い、鄭問の漫画を見て育った大ファンである本作のプロデューサー王師(ワン・シー)が、ショートムービーだけではもったいない、せっかくだから長編ドキュメンタリーを作ろうと、前作『擬音』でその才能に注目した王婉柔(ワン・ワンロー)に監督をオファーしました。
そして、『千年一問』は、2020年10月に台湾で公開され、金馬獎のドキュメンタリー映画部門にノミネートされました。

071716では、王婉柔監督についてご紹介しましょう。
1982年生れで、台湾の國立清華大學を卒業後にイギリスのExeter Universityで脚本を学び、2009年から映画のプロデュースや助監督、編集などを始め、様々な映画製作に関わってきました。
2017年に台湾映画の音響効果の第一人者である胡定一(フー・ディンイー)を記録したドキュメンタリー『擬音』を撮り、東京国際映画祭と、台湾文化センターの上映イベントでも見ていただきました。

071717監督は小顔で高身長とというモデル体型で、とってもフレンドリーでさわやかな方です。
台湾で『擬音』を見て感動した私はすぐにインタビューを申し込んだのですが、取材が終わったらご飯食べましょう、とランチに誘っていただきました。
初めての取材で一緒にご飯を食べるなんて、初めての事です。その時に色々なお話しをさせていただき、台湾文化センターでの上映についてもトントンと話が進んだのでした。

071718今回、王婉柔監督はちょうど新しい挑戦をしたいと思っていて、このオファーを受けたそうです。
ポイントの一つは、記録する対象者の鄭問がすでに亡くなっていること。
もう一つは、鄭問の絵が素晴らしいので、これを映画という手法でどう観客に伝えるか、ということ。
そして、これまで作って来たインディペンデントのドキュメンタリーは予算もスタッフも少なく、監督がプロデュースや撮影、編集そのほかすべて1人で行ってきました。
しかし、今回の『千年一問』は大きなプロジェクトで大勢のプロフェッショナルとの分業で作るということが、挑戦のし甲斐があると思ったからだそうです。

071719これまでの小規模なドキュメンタリー制作では、予算がないので自然光で撮り、照明スタッフはいないのですが、今回は鄭問の絵を美しく見せるために、ちゃんと照明の仕事をプロに任せました。
鄭問の絵は色々な顔料や素材を使って立体的になっている部分も多く、これを映像できちんと見せるにために照明のスタッフと色々コミュニケーションをとりながら進めていったそうです。
そして、監督の提案に対して各部門のプロたちから様々に意見やアイデアが出てきて、とてもよい刺激になりその化学反応が良い結果に結びついたということでした。

0717110前回の『擬音』でもそうでしたが、監督は台湾だけでなく海外を回って多くの取材をしています。
今回は、鄭問の仕事をした地を年代順に日本、香港、中国で関係者に取材していましたね。
日本では出版社やゲーム会社の方々のほかに、有名漫画家のちばてつや、池上遼一も登場してびっくりです。
今回はインディペンデントではできないようなロケハンも行い、監督は頭の中にしっかりと構成ができたので、実際の撮影の時はとてもスムーズだったと言っていました。

0717111そして、実写の中に現れるアニメーションの鄭問。
海を見つめる鄭問、故宮博物院での自分の展覧会を見る鄭問、香港の街を歩く香港の街を歩く鄭問、どれも趣があって、感動しますね。香港ではお店のウインドウに顔が映るシーンもあり、細かいところまで見事に描かれていました。
このアイデアを思いついた時、監督はモーションキャプチャのため鄭問の息子さんに演じてもらおうと決めたそうです。
ただ、息子さんは鄭問よりも細身だったので、お腹をぽっこり見せるために映画で妊婦に見せるための腹布団を付けてもらっい、奥様の協力で、鄭問愛用のジャケットやズボン、革靴まで本人仕様になりました。
さらに、顔はちゃんとお年寄りメイクも施して香港の街や故宮の展覧会場を歩いてもらった、と言っていました。

今回は王婉柔監督からムービーメッセージが届きましたので、ご覧いただきました。
メッセージ内容
「日本の皆さんこんにちは。
私はこの鄭問さんのドキュメンタリー『千年一問』のワン・ワンローです。
この映画を気に入っていただけましたでしょうか。
実はとても緊張しています。
映画の中に出版社やたくさん日本のことが描かれているので、日本のみなさんがこの鄭問さんの物語を どうご覧になったのか気になっています。
私たちは真面目に前衛的に取り組んだ芸術家のことを伝えたくて、真剣に取り組みました
鄭問さんはすでに他界されていますが ドキュメンタリーという形で記録を残しました。
いまコロナ渦でみなさんと直接お会いしてこの映画の事を話すことができないのは残念ですが、気に入っていただけるとうれしいです。
ありがとうございました」

071721私も監督と同様、鄭問という方を知らなかったのですが、この映画を見て、絵の素晴らしさとその革新的な技法に驚き、一方で天才ゆえの苦悩に胸が締めつけられました。
決して順風満帆ではなかった天才漫画家の半生を、記録映像や写真、関わった人々の証言というドキュメンタリーの手法のツールだけでなく、一枚一枚の絵に施されるアニメーションで鄭問の世界を表現していましたね。
そして、打ち寄せる波や路地に咲く小さな花など、監督が織り込む日常の風景映像は、鄭問の人生に寄り添うように描かれています。
ブラックアウトの三分の一に鄭問の顔の絵が映し出されるラストカットの余韻、王婉柔監督のセンスに脱帽です。
いつか、劇場の大きなスクリーンで見られることを願っています。

071730ここからは、台北電影奨のゆくえと題して、映画ライターの杉山亮一さんとのトークをご覧いただきました。
台湾も、コロナ渦により台北電影節が9月23日から10月7日に延期になりました。
ノミネートはすでに発表されているので、台湾に行かれない状況で、未見の作品があることをごあらかじめお断りした上、私たちの予想や希望など色々お話ししました。
ちなみに、杉山亮一さんはアジア映画全般に造詣が深く、アジア各地の映画祭に行って取材をしています。昨年からはコロナ渦で渡航できませんが、二人とも現地情報を集め、可能な限り作品を見てトークに臨みました。

071731ベテランから新人監督までの作品がノミネートされていますが、『同學麥娜絲(同級生マイナス)』は、前作『大仏+』ですっかり自分のスタイルを確立した黃信堯(ホアン・シンヤオ)が、鄭人碩(チェン・レンシュオ)や施名帥(シー・ミンシュアイ)という鍾孟宏(チョン・モンホン)組以外の俳優も加えてオリジナリティを出しています。
そして、かつての陳玉勳(チェン・ユーシュン)が帰ってきたという声が多い『消失的情人節(1秒先の彼女)』、深刻だが若手俳優の好演が際立つ『無聲』、二人とも未見の韓国映画のリメイク『當男人戀愛時』、台湾ホラー&サスペンスの若き担い手程偉豪(チェン・ウェイハオ)の新作『緝魂(THE SOUL:繋がれる魂)』は複雑な構成ながら、久々の台湾映画出演の張鈞甯(チャン・チュンニン)がうれしい…という混戦模様。

07173-16020117これは台湾へ行かないとなかなか見られない作品がほとんどですが、唯一日本でも公開された『綠色牢籠(緑の牢獄)』を見た杉山氏は、「黃胤毓(コウ・インイク)監督がずうっと追っているテーマで、クォリティの高い作品」と評価しています。
いま全国巡映中なので、お近くで見られる方はぜひどうぞ。
https://green-jail.com/theater/

07173-16020118こちらも台湾へ行かないと見られない作品ばかりですが、曹仕翰(ツァオ・シーハン)監督の『貓與蒼蠅(猫とハエ)』は、9月25日のこのオンライン上映で見ていただけます。
高雄の漁港を舞台に、面倒見の良い男と外国籍の労働者達、発達障害の娼婦が織りなすヒューマンストーリー。
メインキャストは、潘之敏(パン・ズーミン)、莊益增ジュアン・イーゼン)です。
どうぞお楽しみに!

07173-16020119これまた台湾へ行かないと見られない作品群です。
二人とも見ていないのですが、何と言っても楽しみなのは、易智言(イー・ツーイエン)監督の『廢棄之城』。10年かけた作品で、絵も素敵ですし、昨年の金馬奨ではアニメーション映画奨を獲得しています。
台北電影奨での二冠目が期待されます。

0717319この賞は、作品賞ノミネートの監督がノミネートされることが多いのですが、『緝魂(THE SOUL:繋がれる魂)』の程偉豪(チェン・ウェイハオ)が漏れて、『詭扯』の許富翔(シュー・フーシャン)が入っています。
『詭扯』は陳柏霖(チェン・ボーリン)久々の台湾映画出演ということで、話題になっています。
ベテラン陳玉勳(チェン・ユーシュン)と、新鋭4人の闘いは、興味津々ですね。

0717320これは、思わず全員にあげたい!と言ってしまいました。
杉山氏は、まさに旬のスター俳優が並んでいるが、初ノミネートの楊祐寧(ヤン・ヨウニン)が獲得したら、かなりドラマチックな授賞式になるだろうと言っています。
すでに受賞歴のある吳慷仁(ウー・カンレン)、邱澤(ロイ・チウ)、張震(チャン・チェン)に、『KANO』で新人監督賞を受賞しているものの俳優としては初ノミニーの馬志翔(マー・ジーシアン)。
どんな展開になるのか、楽しみです。

0717323誰が獲っても不思議ではない混戦模様の主演女優賞。
杉山氏は、コメディエンヌとして大成の期待値が高い李霈瑜(パティ・リー)推し。金馬奨では逃しているので台北電影奨で獲って欲しいということです。
私は、『怪胎(恋の病 〜潔癖なふたりのビフォーアフター〜)』の謝欣穎(シエ・シンイン)か、『愛.殺』で新しいヒロイン像を創り上げた陽靚(ピース・ヤン)に期待しています。

0717330『同學麥娜絲(同級生マイナス)』と『詭扯』の二作品でノミネートされた劉冠廷(リウ・グァンティン)は、主演も助演もこなす高い注目度の若き演技派。
鍾孟宏(チョン・モンホン)監督作品で俳優としてのポジションを確立した納豆(ナードゥ)は、金馬奨で受賞していますが、同作品でノミネートされている劉冠廷とどう評価を分けるのか…。
若手の金玄彬(キム・ヒュンビン)と、ベテラン鄭志偉(チェン・ジーウェイ)も油断できない対戦相手です。

0717336個性的な顔ぶれの助演女優賞、こちらも予測不可能です。
杉山氏は『馗降:粽邪(縄の呪い2)』の陳雪甄(ベラ・チェン)を絶讃、私は『愛.殺』の嚴藝文(イエン・イーウェン)に圧倒されましたが、『緝魂(THE SOUL:繋がれる魂)』の孫安可(スン・アンカ)も体当たりの演技でしたし、ドラマで活躍する鍾欣凌(ジョン・シンリン)が『當男人戀愛時』でどんな演技を見せているのか興味深いですね。
そして、未見ですが『詭扯』の百白(バイ・バイ)にインパクトを感じます。

0717343『我沒有談的那場戀愛』で演技初体験の歌手 艾怡良(イブ・アイ)以外は、まさに新人が並んでいますが、中でも『無聲』の陳姸霏(チェン・イェンフェイ)が頭一つリードしているような感覚です。杉山氏曰く「この後に出演した『孤味(弱くて強い女たち)』であまりに普通の女の子を演じていたので不思議だったくらい、『無聲』での演技は凄い」。
確かにそうですね。
そして、未見ですが短編『軟弱的梨』の黃稚玲(ホアン・ジーリン)が、予告編を見た限りではとても気になる存在です。

結果は9月にわかりますので、楽しみに待ちましょう。

071741最新情報をお伝えします。
台湾で一 昨年一番のメガヒットになった映画『返校 言葉が消えた日』が、7月30日よりTOHOシネマズ シャンテほか全国ロードショーとなります。
本作は2017年に発売された台湾の同名大ヒットホラー・ゲームの映画化で、台湾人が忘れてはならない40年にも及んだ負の歴史を正面から描き、第56回金馬奨で主要12部門にノミネート、最優秀新人監督賞を含む最多5部門受賞の快挙を成し遂げた映画です。

071742監督は、これが初の長編となる徐漢強(シュウ・ハンチャン)。
主演の王淨(ワン・ジン)は、昨年このオンライン上映でもご覧いただいた『アウトサイダー』などデビュー3年にして高い評価を得て、本作で大ブレイクしました。
男子学生役の曾敬驊(ツェン・ジンホア)は、オーディションで1万人の中から選ばれました。この後二作目の映画『刻在你心底的名字(君の心に刻んだ名前)』がいまNetflixで配信中。期待の星です。
『返校 言葉が消えた日』、ぜひ劇場でご覧になって下さい。

このアフタートークは、映像として10月31日までアーカイブ配信しています。
上記の後半の対談部分は、採録ではなくトークをまとめてテキストにしたものですので、映像を見ていただいた方が、ニュアンスが伝わると思います。

https://v.classtream.jp/tw-movie/#/player?akey=f91f6e1e7de295d02b8089f4862bb14b

また、王婉柔(ワン・ワンロー)監督のインタビュー音声は、7月19日(月)からPodcastで配信予定です。
どうぞ、お楽しみに!

★リンクは有り難いのですが、写真や記事の転載は固くお断りします。

|

« 「ユリイカ」8月号で特集=台湾映画の現在!7月28日発売 | トップページ | 台湾の歴史ドラマ『斯卡羅』8月14日から台湾で放送開始、メイキング公開! »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「ユリイカ」8月号で特集=台湾映画の現在!7月28日発売 | トップページ | 台湾の歴史ドラマ『斯卡羅』8月14日から台湾で放送開始、メイキング公開! »