第18回大阪アジアン映画祭 審査委員決定!
3月10日から開催される第18回大阪アジアン映画祭の審査委員が決定、ポスタービジュアルも解禁されました。
本映画祭は、16の国と地域で製作されたアジアの人々に関連する多彩な映画を全51作品、10日間にわたり上映するほか、コロナ禍で 2020 年から途絶えていたゲストとの交流を再開、また上映会場の1つに2022年春にオープ
ンした大阪中之島美術館が加わり、大阪市内の5か所の会場で実施します。
また、映画祭予告動画と、映画祭ポスターが解禁になりました。
◆審査員紹介
1.コンペティション部門審査委員
ホー・チェクティン(何爵天)
HO Cheuk Tin
香港
映画監督
香港演芸学院テレビ映画学部卒業(演出専攻)。監督デビュー作の法廷ドラマ“The Sparring Partner”(正義迴廊/2022)は香港を席巻し、カテゴリー3(成人指定)作品としては歴代最高の興行収入を記録。2023年の香港電影金像奨では、作品賞、監督賞、新人監督賞など16のノミネーションを受けている。最新作『四十四にして死屍死す』(死屍死時四十四/2023)がOAFF2023スペシャル・オープニング作品として上映される。
シエ・ペイルー(謝沛如)
HSIEH Pei-ju
台湾
映画監督
コロンビア大学で映画制作の修士号を取得。長編デビュー作『大いなる餓え』(大餓/2019)は第24回釜山国際映画祭に出品され、第56回台北金馬映画祭でFIPRESCI賞を受賞。ドラマシリーズ「悲しみより、もっと悲しい物語 The Series」(比悲傷更悲傷的故事:影集版/2021)で第57回金鐘奨ミニシリーズ/テレビ映画部門監督賞を受賞。『大いなる餓え』と短編『雄鶏ものがたり』(雄雞卡克/2019)が共にOAFF2020で上映された。
月永理絵
ライター「映画横丁」編集人、「活弁シネマ倶楽部」MCなど
2.芳泉短編賞審査委員
ギナ・S・ヌール
インドネシア
映画監督
OAFF2018『ひとりじめ』脚本、OAFF2023『ライク&シェア』監督
ジョン・ピサンタナクーン
タイ
映画監督
『愛しのゴースト』『女神の継承』監督、OAFF2023『ユー&ミー&ミー』プロデューサー
田中範子
神戶映画資料館支配人
エリック・ツァン・ヒンウェン(曾慶宏)
TSANG Hing Weng Eric
香港
映画監督
香港中文大学ジャーナリズム&コミュニケーション学部卒業後、アーティスト、映画監督として活動。“The Umbrella”(下雨天/2018)、“A Thousand Sails”(木已成舟/2020)などの短編を発表している。初長編『香港ファミリー』(過時・過節/2022)がOAFF2023コンペティション部門で上映される。
◆30作品以上のゲストが来場
尚、すでに公式サイトで発表されていますが、コロナ禍のため2000年3月の第15回から途絶えていたゲスト登壇が今年度再開されます。
全51作品中、香港、台湾、タイ、韓国、インド、インドネシア、バングラデシュ、日本などから30作品以上のゲストが来場し、舞台挨拶や Q&A などを行います。
メイン会場である ABC ホール初日の 3 月 15 日(水)に行われるスペシャル・オープニング上映には、香港映
画『四十四にして死屍死す』のホー・チェクティン監督と、メインキャストの 1 人であり、死体を発見する婿
役を演じるウォン・ヤウナムさんがご登壇予定。上映に先立ち行われるセレモニーでは、国内外からおよそ 10
作品のゲスト約 20 名が登壇されます。
◆クロージングには『サイド バイサイド 隣にいる人』の伊藤ちひろ監督が登壇予定
最終日 3 月 19 日(日)の授賞式に引き続いて行われるクロージング上映には、坂口健太郎主演『サイド バイ
サイド 隣にいる人』の伊藤ちひろ監督がご登壇予定です。4 月 14 日(金)からの全国公開に先立ち、ここで
世界初上映されます。
ゲスト情報については現在、調整中のものもあり、最新情報はこちらの HP をご覧ください。
http://www.oaff.jp/2023/ja/guest/index.html
◆開催概要
■名称:第18回大阪アジアン映画祭(OSAKA ASIAN FILM FESTIVAL 2023)
■期間:2023年3月10日(金)〜19日(日)
■会場:ABC ホール、シネ・リーブル梅田、梅田ブルク 7、大阪中之島美術館、国立国際美術館
■料金:1,300 円、⻘春 22 切符:22 歳までの方、500 円 ほか
■販売方法:梅田ブルク 7、シネ・リーブル梅田上映分は各劇場ウェブサイト及び劇場窓口にて販売。ABC ホール、大阪中之島美術館上映分は映画祭ウェブサイト及び会場窓口にて販売。
※チケットは 3 月 5 日(日)より上映会場ごとに順次発売開始。
■公式ホームページ:http://www.oaff.jp
■主催:大阪映像文化振興事業実行委員会(大阪市/一般社団法人大阪アジアン映画祭/大阪商工会議所/公益財
団法人大阪観光局/朝日放送テレビ株式会社/生活衛生同業組合大阪興行協会/株式会社メディアプラス)
■一般お問い合わせ:
大阪市総合コールセンター(なにわコール)TEL.06-4301-7285(年中無休 8 時から 21 時)、
FAX.06-6373-3302
大阪アジアン映画祭運営事務局 TEL.06-4301-3092(月曜日から金曜日:11 時から 17 時)、
Email:info@oaff.jp
★リンクは有り難いのですが、写真や記事の転載は固くお断りします。
| 固定リンク
« 台湾の金馬奇幻影展(金馬ファンタスティック映画祭)のオープニングは林君陽(リン・ジュンヤン)監督の『疫起』 | トップページ | 香港映画『流星』張國榮(レスリー・チャン)没後20年特別上映決定! »
コメント