« 第20回大阪アジアン映画祭スペシャル・オープニングセレモニー開催! | トップページ | 大阪アジアン映画祭 台湾映画『我が家の事』潘客印(パン・カーイン)監督と曾敬驊(ツェン・ジンホア)インタビューとQ&A! »

2025/03/23

第20回大阪アジアン映画祭 グランプリは中国映画『バウンド・イン・ヘブン』!

0323winner 2025年3月23日(日)に第20回大阪アジアン映画祭が閉幕し、『カンフーハッスル』脚本家フオ・シンの初監督作品で、婚約者にフェイ・ウォンのコンサートチケットを取り上げられた女性が奇妙な男に出会う壮絶な純愛ストーリー『バウンド・イン・ヘブン』(中国)がグランプリ(最優秀作品賞)に輝きました。
来るべき才能賞は韓国映画『朝の海、カモメは』のパク・イウン監督、スペシャル・メンションに香港映画『私たちの話し方』、最優秀俳優賞は『サイレント・シティ・ドライバー』のトゥブシンバヤル・アマルトゥブシンが選ばれました。

※写真はクリックすると別ウィンドウで拡大表示します

受賞一覧

グランプリ
『バウンド・イン・ヘブン』(中国)
≪授賞理由≫
映画が描く(映す)テーマが多様化する中で、特に「映画祭」では選ばれにくい、最も古典的な”恋愛映画”の本作に迸る熱度と強度に衝撃をうけました。主演二人がたどる「運命」は映画を目にする私たちを疑いもなくその物語に没入させ、映画的歓びを共有させてくれるその世界に魅了されました。

来るべき才能賞
0323pak パク・イウン監督/『朝の海、カモメは』(韓国)
≪授賞理由≫
パク・イウン監督の人間の善良さを見抜く能力と、社会が抱える問題を詳らかにする鋭い注意力は来るべき才能賞に値する。
【授賞者コメント/パク・イウン監督】
47歳にして新人賞を頂きました。皆さま、本当にありがとうございます。海外の上映されるたびに、韓国とはちがった場面で、観客の方が笑って泣いている姿を見て、私の気持ちも豊かになっていきます。そして映画が豊かになっていくのを感じます。観客の皆さま、大阪アジアン映画祭の皆さまに感謝いたします。

スペシャル・メンション
『私たちの話し方』(香港)
監督:黄修平(アダム・ウォン)
≪授賞理由≫
『私たちの話し方』のアダム・ウォン監督と彼のクルーの深い優しさと、先入観のない公平な視点が本作を珠玉の作品にした。聴覚障害者の内なる世界に観客を心深く没入させる作品である。

最優秀俳優賞
0323actor トゥブシンバヤル・アマルトゥブシン/『サイレント・シティ・ドライバー』(モンゴル)
≪授賞理由≫
アマルトゥブシンは静謐で、決して不快でない男らしさを体現し、それは映画の領域に深く共鳴した。彼の内なる感情を伝える卓越した演技力は、静穏だが暗晦な世界に生きる主人公の複雑な孤独を的確に捉えた。
【授賞者代理コメント/ジャンチブドルジ・センゲドルジ監督】
本当にありがとうございます。観客の皆さま、映画祭の皆さまに感謝いたします。
映画はみんなで作り上げた作品です。映画のチームの皆さんにも感謝申し上げます。そして賞状をトゥブシンバヤル・アマルトゥブシンさんに渡します。

JAIHO賞
『君と僕の5分』(韓国)
監督:オム・ハヌル
≪授賞理由≫
テンポよく展開するストーリー、主人公2人の瑞々しい演技。彼らがバスの車窓から眺める四季折々の風景が、音楽と絡み合い美しい余韻を残す。そして少年は大人になる。“ボーイ・ミーツ・ボーイ”映画の傑作。

薬師真珠賞
0323kao 0323jinhoa

高伊玲(カオ・イーリン)/『我が家の事』
藍葦華(ラン・ウェイホア)/『我が家の事』
曾敬驊(ツェン・ジンホア)/『我が家の事』
黃珮琪(ホアン・ペイチー)/『我が家の事』
≪授賞理由≫
『我が家の事』の主人公家族を演じた4人の俳優たち、ラン・ウェイホア、カオ・イーリン、ツェン・ジンホア、ホアン・ペイチーに授与する。家族それぞれがかかえる複雑な心情を見事なアンサンブルで演じ、新人監督による偉大な傑作の誕生に貢献した。
【授賞者コメント/高伊玲(カオ・イーリン)】
映画で母親を演じました。『我が家の事』は40人くらいのクルーで製作された作品です。気に入ってくださったらうれしいです。まわりの方にも是非すすめてください。
【授賞者コメント/曾敬驊(ツェン・ジンホア)】
この場を借りて、撮影クルー、大阪アジアン映画祭の観客の皆さまに感謝申し上げます。審査員の皆さま、映画の中で相手役を務めてくださった皆さまにも感謝いたします。皆さまのおかげで、私は受賞できたと思っています。そして最後に監督に、心から感謝申し上げます。監督はかわいくて、実はひょうきんな人なんですよ。母親が大好きなんです(笑)!ありがとうございました。

JAPAN CUTS Award
0323okawara 『素敵すぎて素敵すぎて素敵すぎる』(日本)
監督:大河原恵
≪授賞理由≫
多彩な編集と撮影手法、不条理なユーモアとハートフルなストーリーテリングが矢継ぎ早に繰り広げられる、大河原恵監督の『素敵すぎて素敵すぎて素敵すぎる』にJAPAN CUTS AWARDに授与する。脚本・監督・編集・主演を務めた大河原は、真の若いエネルギーに溢れ、短い上映時間の中に創造的なアイデアと野心を詰め込み、かつ筋の通った作品を完成させた。
【授賞者コメント/大河原恵監督】
インディーフォーラム部門には素晴らしい作品ばかりだったので、大変驚いています。観客の皆さま、関係者の皆さま、大阪アジアン映画祭の皆さま、ありがとうございます。

芳泉短編賞
『洗浄』(マレーシア)
監督:黎樂怡(ミッキー・ライ)
≪授賞理由≫
まるでリアルタイムで起きている出来事のように、限られた空間と時間の中で観客を巧みに没入させ、少女たちの状況の追体験を可能にする。モノクロームの画がセンセーショナリズムに陥らない緊迫感を作品にもたらす。リアリズムとシンボリズムの両方を兼ね備え、制度の不条理を痛烈に批判し、タブーに挑んでいる。

芳泉短編賞 スペシャル・メンション
『金管五重奏の為の喇叭吹きの憂鬱』(日本)
監督:古谷大地
≪授賞理由≫
元気が湧いてくる作品(アダム・ウォン)
編集、音響デザイン、テンポ ー すべてにおいて類のない作品。何が何だか分からないのに、完全に筋が通っている。(ジョン・スー)
まるでサイレント映画のようなアナーキーさを湛えている(木下千花)

観客賞
0323audience 『蔵のある街』(日本)
監督:平松恵美子
【授賞者コメント/有吉司(配給:マジックアワー代表)】
私は配給の仕事をして40年になります。この40年で、観客賞を頂けたことは個人的に本当にうれしく、きっと誰よりも喜んでいると思います。そして大阪にいられなかった、平松恵美子監督もよろこんでいると思います。

★リンクは有り難いのですが、写真や記事の転載は固くお断りします。

|

« 第20回大阪アジアン映画祭スペシャル・オープニングセレモニー開催! | トップページ | 大阪アジアン映画祭 台湾映画『我が家の事』潘客印(パン・カーイン)監督と曾敬驊(ツェン・ジンホア)インタビューとQ&A! »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 第20回大阪アジアン映画祭スペシャル・オープニングセレモニー開催! | トップページ | 大阪アジアン映画祭 台湾映画『我が家の事』潘客印(パン・カーイン)監督と曾敬驊(ツェン・ジンホア)インタビューとQ&A! »