香港

2023/10/03

第六十回金馬獎ノミネート発表!主演男優賞候補は全員台湾!

1003jinma_20231003220501 10月3日、第六十回金馬獎のノミネート発表会見が行われ、552作のエントリーから各部門の候補作が発表されました。
前半は金馬執行長の聞天祥(イエン・テンシャン)が、後半は俳優の黃秋生(アンソニー・ウォン)がノミネート作品を発表しました。

今年の最多ノミネートは、金馬影展オープニング作品『五月雪』で9部門、続いて日本でも先日公開された『關於我和鬼變成家人的那件事(僕と幽霊が家族になった件)』と台北電影奨で大勝利した『疫起』が8部門となっています。

個人賞では主演男優賞に『關於我和鬼變成家人的那件事(僕と幽霊が家族になった件)』の許光漢(グレッグ・ハン)と林柏宏(リン・ボーホン)、『富都青年』の吳慷仁(ウー・カンレン)、台北電影奨で主演男優賞を獲得した『疫起』王柏傑(ワン・ボージエ)、そして久々に台湾で活動を再開した阮經天(イーサン・ルアン)と台湾勢が並び、時代の流れを感じさせる顔ぶれになりました。

一方主演女優賞は、台湾の12才で金馬奨最年少ノミネート者の林品彤(オードリー・リン)と66才の陸小芬(ルー・シャオフェン)、香港の余香凝(ジェニファー・ユー)と鍾雪瑩(チュン・セッイン)、中国の胡伶(フー・リン)と、年齢も国籍も様々。

そして、東京国際映画祭で見られるノミネート作品が多いのもうれしいところです。

第六十回金馬獎は、11月25日に台北の國父記念館での授賞式で発表されます。

※写真はクリックすると別ウィンドウで拡大表示します

続きを読む "第六十回金馬獎ノミネート発表!主演男優賞候補は全員台湾!"

| | コメント (0)

香港映画祭2023 Making Waves 11月2日(木)~5日(日)開催決定!

1003hk 昨年2022年、香港特別行政区設立25周年を記念して開催され、連日満員御礼の大盛況となった「香港映画祭 Making Waves – Navigators of Hong Kong Cinema 香港映画の新しい力」が今年も開催されます。
今年もイタリア・ウディーネ、インドネシア・バリ、デンマーク・コペンハーゲン、スウェーデン・ストックホルムなど世界各地を巡回し、日本では、2023年11月2日(木)~5日(日)、YEBISU GARDEN CINEMAにて開催となりました。

上映作品全7本のうち新作は、郭富城(アーロン・クォック)と梁朝偉(トニー・レオン)の初共演が大きな話題となった犯罪ドラマ『風再起時』、香港の人気ボーイズグループ「MIRROR」の江𤒹生(アンソン・コン)が主演を務めた、サスペンス色豊かなホラー映画『7月に帰る』、鄭保瑞(ソイ・チェン)監督が、前作『リンボ』につづいて林家棟(ラム・カートン)主演で放つ最新作『マッド・フェイト』、古天樂(ルイス・クー)、郭富城(アーロン・クォック)、劉青雲(ラウ・チンワン)の豪華共演とド派手なアクションが異彩を放つ『ホワイト・ストーム 世界の涯て』、それぞれに秘密を抱える家族の再生を描いた『ブルー・ムーン』の5作品。
また、今年2023年の旧正月に公開され香港映画史上初の1億香港ドルを突破し、歴代興収第1位(※2023年9月1日時点)に輝いた法廷ドラマ『毒舌弁護人〜正義への戦い〜』、張國榮(レスリー・チャン演じる売れない映画監督がポルノ映画にチャレンジする姿を通し、映画業界の内幕を描いた香港版『アメリカの夜』とも評される傑作コメディ『夢翔る人/色情男女』(1996)の2Kデジタル・レストア版が上映されるのも見逃せません。

※写真はクリックすると別ウィンドウで拡大表示します

続きを読む "香港映画祭2023 Making Waves 11月2日(木)~5日(日)開催決定!"

| | コメント (0)

2023/09/27

第36回東京国際映画祭 ラインナップ発表!中華圏の作品をピックアップして紹介

0927tiff 10月23日より開幕する第36回東京国際映画祭のラインナップが発表されました。
すでに公式サイトに掲載されていますが、今年は各部門で中華圏の作品が多数上映されることになり、うれしい限りです。
ここでは公式サイトで表記されていないキャストの漢字表記や、アジアンパラダイスで紹介した作品はそのリンクなどを記しました。
上映日、チケット購入についてなどの詳細、中華圏以外の作品については、公式サイトをご覧下さい。

<第36回東京国際映画祭 開催概要>
■開催期間:2023年10月23日(月)~11月1日(水)
■会場:日比谷・有楽町・丸の内・銀座地区 
■公式サイト:www.tiff-jp.net

※写真はクリックすると別ウィンドウで拡大表示します

続きを読む "第36回東京国際映画祭 ラインナップ発表!中華圏の作品をピックアップして紹介"

| | コメント (0)

2023/09/14

香港映画『香港怪奇物語 三つの歪んだ空間(原題:失衡凶間)』12月公開決定!

0914hk 香港の大ヒットサスペンス・ホラー映画『香港怪奇物語 三つの歪んだ空間(原題:失衡凶間)』が、12月1日(金)よりシネマカリテ他にて全国順次公開になります。
本作は、香港を舞台にした三つの歪んだ空間で起きる怪奇現象を描いたサスペンスホラーで、すでに現在シリーズ3作目まで作成され、香港で公開されています。
今回はその第1作目が公開されます。

続きを読む "香港映画『香港怪奇物語 三つの歪んだ空間(原題:失衡凶間)』12月公開決定!"

| | コメント (0)

2023/09/02

2023金馬影展オープニングは『五月雪』と『車頂上的玄天上帝』、クロージングが『愛情城事』!

0902jinma 11月9日に開幕する台湾最大の映画祭、金馬影展のオープニングとクロージングフイルムが発表されました。
オープニングは、2020年の金馬奨で最優秀新人監督賞を受賞した張吉安(チャン・ジーアン)監督の『五月雪』と、黃文英(ホアン・ウェンイン)監督の『車頂上的玄天上帝』。
クロージングは、台湾、香港、マレーシア、ブータン、フランスなどの監督達が台北を舞台に10編のラブストーリー
を紡いだ『愛情城事』です。

※写真はクリックすると別ウィンドウで拡大表示します

続きを読む "2023金馬影展オープニングは『五月雪』と『車頂上的玄天上帝』、クロージングが『愛情城事』!"

| | コメント (0)

2023/07/30

Podcast 香港映画『星くずの片隅で(原題:窄路微塵)』林森(ラム・サム)監督インタビュー

0730lam1 いまTOHOシネマズ シャンテ、ポレポレ東中野で公開中の香港映画『星くずの片隅で(原題:窄路微塵)』の林森(ラム・サム)監督インタビューを、Podcast配信しました。
この映画は、コロナ禍の静まり返った香港の片隅で、誰にも気付かれずに生きる人々の孤独な心を、新世代の香港映画の旗手林森(ラム・サム)監督がやさしい眼差しで掬い取ったヒューマンドラマです。
台湾の金馬奨で3部門、香港電影評論学会大奨6部門、そして香港金像奨で10部門ノミネートされ、3月に大阪アジアン映画祭で上映され、大きな話題となりました。

続きを読む "Podcast 香港映画『星くずの片隅で(原題:窄路微塵)』林森(ラム・サム)監督インタビュー"

| | コメント (0)

2023/04/26

Podcast ジャーナリストびんちゃんと語るドキュメンタリー映画-4〜『時代革命』

0426jidai ジャーナリストでラジオ・ドキュメンタリーを数々制作している文化放送の鈴木敏夫さんをゲストをお迎えして語り合うシリーズ第4回、2019年に起きた香港で民主化を求める大規模デモの最前線を中心に、壮絶な運動の約180日間を多面的に描いたドキュメンタリー映画『時代革命』についてのトークを配信しました。
日本では香港の状況がニュースで扱われなくなった昨今ですが、この映画を通して忘れてはいけないこと、ほか、色々語っています。

◆音声はこちら。
http://asianparadise.sblo.jp/article/190311651.html

◆『時代革命』
監督:周冠威(キウィ・チョウ)
撮影:アキオ・キノシタ
音楽:ギル・タルミ『すべてをかけて:民主主義を守る戦い』
編集:WBDO
公式サイト:https://jidaikakumei.com
公式Twitter:@deniseho_movie

4月28日よりDVD発売!
●品番・価格:MX-707S ¥5,500(税込)
映像特典:特報、劇場予告編、監督メッセージ|封入特典:解説書
メーカー直販オンラインショップ:https://www.maxam.jp/contents/時代革命/

◆鈴木敏夫さんプロフィル

鈴木敏夫さんは、文化放送の番組の中で"ジャーナリストびんちゃん"と呼ばれていたことから、この呼び名が定着していますので、このシリーズでもびんちゃんと呼ばせてもらうことにしました。
ジャーナリストびんちゃん=鈴木敏夫さんのプロフィルをご紹介します。
文化放送にアナウンサーとして入社して、スポーツの実況や情報番組、アイドル番組ほか喋りのプロとして色々な分野で活躍していました。
2003年から報道部で政治や防災を担当し、現在は主にニュースデスクとニュース解説を務めていらっしゃいます。
数々の社会問題をテーマにしたドキュメンタリーを作っていて、北朝鮮の拉致問題を取り上げた番組や、戦争体験者を訪ね歩く番組はじめ、数々の受賞歴を持っています。
映画も大好きで、私が在職中に一緒に映画の番組を作っていた時もありました。

★リンクは有り難いのですが、写真や記事、音声の転載は固くお断りします。

| | コメント (0)

2023/04/18

今年の金像獎は最高だったなぁ・・・映画ライター杉山亮一さんの2023香港電影金像奨レポート!

【アジアンパラダイスの前説】
4年ぶりに金像奨取材に行った友人で映画ライターの杉山さんが、アジアンパラダイスに寄稿して下さいました。
そして、レッドカーペットや授賞式の写真もたくさん提供していただいたので、その貴重な写真とともに現地の様子をお楽しみください。

※写真はクリックすると別ウィンドウで拡大表示します

【本文】
0418hkgfa 僕は1990年代から、ずーっと毎年、香港電影金像獎の授賞式に通っています。2019年までに一度だけ金像獎に行けなかったのはSARS真っ只中の2003年(四大天王がレスリーの『當年情』を感動的に合唱したあの年です)だったのですが、その後、コロナ禍の影響で授賞式そのものがなくなったり、入国時の待機期間がボトルネックになったりして、4年間も金像獎とは縁がなくなってしまいました。
そんな状況下、満を持しての(?)今年の金像獎は、個人的な思いもさることながら、香港映画の新しいステージを予見させるような、味わい深いイベントだったと思います。

近年の香港映画は、(主としてベテラン監督たちが)中国大陸に軸足を移して制作する映画と、(主として若手監督たちが)香港で香港人観客のために制作するインディーズ映画に二極分化する傾向がみられたのですが、時が経つにつれ、中国マネーが入りつつも限りなく香港映画っぽい作品や、大物スターが無償参加することでメジャー感が付加されたインディーズ映画が登場し始め、現在ではバラエティに富んだ作品群が市場を形成しています。それはかつての、東洋のハリウッドと称された時代とは異なるものではあるのですが、映画大国香港は、確実にその輝きを取り戻してきています。
今年の金像獎のノミネートと授賞結果には、そんな香港の「いま」が色濃く反映されているような気がしてなりません。

続きを読む "今年の金像獎は最高だったなぁ・・・映画ライター杉山亮一さんの2023香港電影金像奨レポート!"

| | コメント (0)

2023/04/17

第41屆香港電影金像獎 作品賞は『給十九歲的我』、主演男女優賞は劉青雲(ラウ・チンワン)と鄭秀文(サミー・チェン)!

0416jinxiang 第41屆香港電影金像獎の発表授賞式が4月16日に発表され、『給十九歲的我』が作品賞に輝き、主演男優賞は『神探大戰(神探大戦)』の劉青雲(ラウ・チンワン)、主演女優賞に『流水落花』の鄭秀文(サミー・チェン)が選ばれました。
監督賞に『神探大戰(神探大戦)』の韋家輝(ワイ・カーワイ)、助演男優賞は32年ぶりに金像奨個人部門ノミネートされた『風再起時』の許冠文(マイケル・ホイ)、助演女優賞は『飯戲攻心』の王菀之(イヴァナ・ウォン)が獲得。

トロフィーの数では『神探大戰(神探大戦)』が最多で4、続いて『風再起時』と『明日戰記(未来戦記)』が3つずつでした。

なお、作品賞のドキュメンタリー「給十九歳的我」は、争議により香港での公開を停止し、金像奨のノミネートも出品者が辞退を表明していると言われていましたが、結局辞退せず受賞という結果で、香港のメディアがまたまた騒然としているようです。

続きを読む "第41屆香港電影金像獎 作品賞は『給十九歲的我』、主演男女優賞は劉青雲(ラウ・チンワン)と鄭秀文(サミー・チェン)!"

| | コメント (0)

2023/03/31

Podcast 大阪アジアン映画祭 香港映画『香港ファミリー』曾慶宏(エリック・ツァン・ヒンウェン)インタビュー

0331eric1 第18回大阪アジアン映画祭で上映された 香港映画『香港ファミリー』の曾慶宏(エリック・ツァン・ヒンウェン)インタビューを、Podcast配信しました。

この映画は大阪アジアン映画祭で多くの作品が上映されている、新人監督サポート・プログラム“首部劇情電影計劃”の第5回入選作です。
監督は、長編デビューにあたり、家族をテーマにした作品を撮ろうと思っていたそうです。
ご自身のの家族の話をベースに2018年から準備を始めましたが、2019年の社会運動、2020年からのコロナ禍があり製作が進まず、その間に脚本を練り直していたということです。

※写真はクリックすると別ウィンドウで拡大表示します

続きを読む "Podcast 大阪アジアン映画祭 香港映画『香港ファミリー』曾慶宏(エリック・ツァン・ヒンウェン)インタビュー"

| | コメント (0)

より以前の記事一覧