シンガポール

2023/01/31

2023大阪アジアン映画祭ラインナップ発表!※2/10情報追加につき内容更新

0131oaff_20230131104901 アジア映画ファンお待ちかねの2023大阪アジアン映画祭のラインナップが、発表されました。
今年はスペシャル・オープニング作品、クロージング作品を除いた作品数は51作品(うち、世界初上映15作、海外初上映8作、アジア初上映2作、日本初上映20作)、16の国と地域の作品が上映されます。
そして、コロナ禍で2020年から途絶えていたゲストとの交流を再開するほか、上映会場の1つに2022年春にオープンした大阪中之島美術館が加わります。
なお、スペシャル・オープニング作品(メイン会場であるABCホール初日の3月15日(水)上映)と、クロージング作品については2月上旬の発表予定となっています。

続きを読む "2023大阪アジアン映画祭ラインナップ発表!※2/10情報追加につき内容更新"

| | コメント (0)

2022/10/04

第23回東京フィルメックス ラインナップ発表

1004filmex 10月4日、第23回東京フィルメックスのラインナップが発表されました。
コンペティション9作品、特別招待作品4作品、メイド・イン・ジャパン2作品、特集上映:ツァイ・ミンリャン3作品の全18作品が、10月29日(土) ~ 11月5日(土)まで上映されます。
コンペティション部門では、今年の審査委員長諏訪敦彦をはじめ、フランスのリティ・パン監督、香港の映画プログラマー キキ・ファン、韓国のキム・ヒジョン監督により審査され、最優秀作品賞と審査員特別賞が授与されます。

続きを読む "第23回東京フィルメックス ラインナップ発表"

| | コメント (0)

2022/01/14

曹佑寧(ツァオ・ヨウニン)主演台湾・シンガポール合作映画『刺心切骨』クランク・イン!

0114cixin1 台湾とシンガポール合作の映画『刺心切骨』が、1月14日に台湾でクランク・インし、セレモニーに劉慧伶(リウ・フイリン)監督はじめキャストの曹佑寧(ツァオ・ヨウニン)、劉修甫(リウ・ショウフ)、丁寧(ディン・ニン)らが出席しました。
本作はフェンシングをモチーフに、複雑な家庭関係を描いたもので、兄弟役を演じる曹佑寧と劉修甫は撮影前に9ヶ月に及ぶフェンシングの特訓を受けました。
ふたりの母親を演じる丁寧は、これまでの作品の中で一番難しい演技になるでしょう」と言っています。

続きを読む "曹佑寧(ツァオ・ヨウニン)主演台湾・シンガポール合作映画『刺心切骨』クランク・イン!"

| | コメント (0)

2021/02/09

第16回大阪アジアン映画祭ラインナップ発表!

0129off先日オープニングとクロージング作品が明らかになった第16回大阪アジアン映画祭の、全ラインナップが発表されました。
今年の作品本数は63作(うち、世界初上映20作、海外初上映11作、アジア初上映2作、日本初上映20作)、製作国・地域は、過去最多タイの 23 の国と地域(中国、香港、台湾、韓国、モンゴル、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、フィリピン、シンガポール、バングラデシュ、ブータン、トルコ、イラン、イスラエル、フランス、ドイツ、アメリカ、カナダ、エクアドル、ウルグアイ、日本)となります。

続きを読む "第16回大阪アジアン映画祭ラインナップ発表!"

| | コメント (0)

2020/11/23

第五十七回金馬獎授賞式

1123jinma1第五十七回金馬獎の受賞結果については、すでにお知らせしたとおりですが、今回は現地へ行くことができなかったため、配信での鑑賞と公式リリースなどから、今年の結果について私見を織り交ぜつつお伝えしたいと思います。
今年はいつもと違う日常になりましたが、コロナ感染対策に成功している台湾は、ステージに上がるとき以外は全員金馬奨のオリジナルマスク着用で例年通りの授賞式を実施。
昨年から中国不参加という状況でも金馬奨のルールは変わらず、中国語圏で最も権威ある賞であり続けていることにも敬服です。
「私たちは、いつでも両手を広げて参加を待っている」と言った李安(アン・リー)がこの時期に主席を務めていることは、まさに天命と言えるでしょう。
昨年に続き、シンガポールやマレーシアの新しい才能が参加し、厳しい状況の香港からの作品の健闘も、今年の盛り上がりの一因だと思います。
台湾電視から届いたリリースによると、テレビの平均視聴率は3.97%で、1000万人を越える人が授賞式を見たそうです。

続きを読む "第五十七回金馬獎授賞式"

| | コメント (0)

2020/09/30

第33回東京国際映画祭ラインナップ発表!

0930tiff10月31日(土)から11月9日(月)まで開催される第33回東京国際映画祭のラインナップが、9月29日に発表されました。
記者会見には、本年度のフェスティバル・アンバサダーを務める役所広司さん、「JapanNow」部門監督特集から、深田晃司監督、また、国際交流基金アジアセンターとの初めての取り組み「アジア交流ラウンジ」を検討会議メンバーと共に企画した是枝裕和監督が登壇しました。

続きを読む "第33回東京国際映画祭ラインナップ発表!"

| | コメント (0)

2020/09/09

「第14回アジア・フィルム・アワード」ノミネーション発表!最多ノミネートは『パラサイト 半地下の家族』!

0909afa2020年10月14日(水)に今年は初めて韓国・釜山にて開催される、アジア全域版アカデミー賞「第14回アジア・フィルム・アワード」(AFA)の各ノミネーションが、本日発表されました。
日本からは作品賞候補として石川慶監督の『蜜蜂と遠雷』、監督賞候補として『風の電話』の諏訪敦彦監督、新人監督賞候補として『37セカンズ』のHIKARI監督が選出されたのをはじめ、全13部門にてノミネートされました。
本年は、2019年のカンヌ国際映画祭パルムドールを受賞した注目作、韓国ポン・ジュノ監督の『パラサイト 半地下の家族』が最多10部門でノミネートされています。
また、台湾の『陽光普照(ひとつの太陽)』と中国の『地久天長(在りし日の歌)』が7部門、香港の『少年的你(少年の君』が5部門となっています。

続きを読む "「第14回アジア・フィルム・アワード」ノミネーション発表!最多ノミネートは『パラサイト 半地下の家族』!"

| | コメント (0)

2020/05/15

Help! The 映画配給会社プロジェクト--「配給会社別 見放題配信パック」を開始!

0515help_ja 新型コロナウィルスの影響で、映画館、映画製作者、そして映画配給会社は困難な時代を迎えています。
日本において、特にアジア映画の多くを買い付けて下さるのは、独立系の配給会社です。
そして、それを公開して下さるのが独立系のミニシアターです。
このミニシアターはすでに様々なプロジェクトが立ち上がっていますが、今回日本の独立系配給会社が、この難局を乗り越えるため「Help! The 映画配給会社プロジェクト」を立ち上げ、その緊急アクションとして「配給会社別 見放題配信パック」をスタートすることになりました。
映画文化を守るため、私たちの大好きな映画を引き続き見られるよう、応援しましょう!

続きを読む "Help! The 映画配給会社プロジェクト--「配給会社別 見放題配信パック」を開始!"

| | コメント (0)

2020/03/01

第12回台灣國際紀錄片影展(ドキュメンタリー映画祭)ノミネート発表!

0301tidf 台湾で 5月1日から10日まで開催される第12回台灣國際紀錄片影展(ドキュメンタリー映画祭)のノミネートが、2月12日に発表されました。
今年は2384本の中から「アジアン・ビジョン」「国際コンペティション」「台湾コンペティション」の3部門で格15本が選出され、文化部影視局の徐宜君局長からノミネート証書が手渡されました。
この映画祭は1998年に創設され、日本の山形国際ドキュメンタリー映画祭が開催されない隔年に実施という形をとっています。互いに良い効果をもらたすようにということで運営スタッフの人材交流も盛んになり、日台の絆がここでも結ばれているのです。

今回のノミネートでは、昨年の台北電影奨で最高賞の100万元大賞を受賞した「去年火車經過的時候」が、国際コンペティションと台湾コンペティションにダブルノミネート。
そして、昨年の台北電影奨でメディア推薦賞を獲得した「未來無恙」 も台湾コンペティションに入りました。

続きを読む "第12回台灣國際紀錄片影展(ドキュメンタリー映画祭)ノミネート発表!"

| | コメント (0)

2020/02/07

第 15回大阪アジアン映画祭 作品ラインナップ決定!〜作品紹介

0207off 3 月6日から15日まで開催される第15回大阪アジアン映画祭のオープニングとクロージング以外の作品が発表になり、興味深い作品がずらり!
コンペティションには昨年末に中華圏で公開されとても評判の良い曾国祥(デレク・ツァン)監督の『少年の君(原題:少年的你)』、瞿友寧(チュー・ヨウニン)プロデュースで『返校』の曾敬驊(ツェン・ジンホア)が出ているLGBT作品『君の心に刻んだ名前(原題:刻在你心底的名字)』が楽しみです。
フィリピン映画に詳しい友人からは『愛について書く(原題:Write about Love)』を薦められていますし、【特集企画】《Special Focus on Hong Kong 2020》の麥曦茵(ヘイワード・マック)監督の『花椒の味(原題:花椒之味)』や、昨年の『G殺』で衝撃的なデビューを果たした李卓斌(リー・チョクバン)監督の第二作もあります。
【特集企画】《台湾:電影ルネッサンス 2020》の『ギャングとオスカー、そして生ける屍(原題:江湖無難事)』は、昨年の大阪スターアワードを受賞した邱澤(ロイ・チウ)がトークでちょっとだけ話してくれていた作品で、その他新しい才能の短編も盛り沢山です。
とにかく今年も凄いラインナップなので、どれだけ見られるか…皆さんもぜひ!

続きを読む "第 15回大阪アジアン映画祭 作品ラインナップ決定!〜作品紹介"

| | コメント (1)

より以前の記事一覧