台湾文化センター
2022/10/30
2022/10/24
Podcast 台湾映画『アシュラ/阿修羅(原題:該死的阿修羅)』樓一安(ロウ・イーアン)監督インタビュー
10月22日に行われた台湾文化センターとアジアンパラダイス共催のオンライン上映&トークで上映した台湾映画、『アシュラ/阿修羅(原題:該死的阿修羅)』の樓一安(ロウ・イーアン)監督インタビューをPodcast配信しました。
構成や展開、キャスティングほか、いろいろお聞きしています。
(中国語通訳:木藤奈保子さん)
記事はこちら。
http://www.asianparadise.net/2022/10/post-2b548e.html
音声はこちら。
http://asianparadise.sblo.jp/article/189820341.html
★リンクは有り難いのですが、写真や記事、音声の転載は固くお断りします。
2022/10/23
2022台湾映画上映&トークイベント「台湾映画の"いま"〜〜革新と継承〜」第7回『阿修羅/アシュラ(原題:該死的阿修羅)』構成と展開のおもしろさに絶讃の声!
2000年以降の台湾映画の新しい流れがどのように台湾映画の"いま"に繋がってきたのか、そして"いま"何が起きているのかをお届けする台湾文化センターとアジアンパラダイス共催のイベントシリーズ、第7回はある無差別殺人を通して罪とは何か?を問うサスペンス『アシュラ/阿修羅(原題:該死的阿修羅)』を上映しました。
本作は数々の受賞歴を誇る樓一安(ロウ・イーアン)監督が、ジャーナリストの書いた無差別殺人に関する3つの記事に触発されて作った最新作で、6人の登場人物が織りなす物語が3つのパートで構成され、様々な思いが複雑に絡み合っていきます。
教育、ネット社会、格差、マスコミの功罪など様々な社会問題を通してなぜこの事件が起きたのか、そして人の心に隠れている阿修羅…考えされられることの多い作品です。
好みが分かれる作品かも知れないと思ったのですが、アンケートに回答して下さった方のほとんどが気に入って下さったようでした。
「わかりやすい切り口だと油断してるとストーリーが進むにつれ「えっ!?なに!?なに!?」と脳内のHDの処理が追いつかなくなってくる展開にどんどんひきこまれていく作品」「状況によって誰の中にもあらわれうる阿修羅の姿を俳優たちが魅力的にかつ自然に演じていてとてもおもしろかった」「予想を裏切る内容がとても面白く、物事を多角的に見る監督の視点がとても好ましい」「多面的で重層的な社会や人間関係がしっかり描かれていて、よく作られた映画」「展開についていけず、え?え?となっていましたが解説を聞いて納得。面白かった」「本当に面白かった。大好きな莫子儀がこの映画でも素晴らしい演技で魅力的」「面白かった!もう一回、観たい」「テンポよく物語が進み、どんどん引き込まれていった」
複雑にからまる人間関係や、三章構造などに戸惑う要素があるため、トークではその部分を丁寧にお話ししたところ、皆さんの理解に役立ったようでした。
「最終章で、ん?となってしまいました。アフタートークで詳細がを知り納得出来た」「3部作の構成が分かりにくかったが、アフタートークの解説で理解できた」「監督や出演俳優についての解説が非常にありがたい」「疑問点が解消されたので良かった」「かゆいところに手が届いた丁寧な解説」「毎回、映画の背景や俳優について、じっくり解説してくれるので、有り難い」「映画を見たあとに調べようと思うことを全部教えてくれ、映画や映画にまつわる背景までがわかり本当に贅沢で、勉強になる」「俳優やスタッフの情報が盛りだくさんで、毎回聞くのが楽しみ」
また、映画祭の季節にちなんでお伝えした日本と台湾の映画祭情報も、ご好評をいただきました。
「各映画祭情報がありがたかった」「映画祭情報、移動面も教えてくださり参考になった」「映画祭によって作品選定の趣向が違うお話はとても興味深い」「映画祭情報はタイムリーで参考になる」
その他、今年度の最後ということで、来年も続けて欲しいというご要望や、全国で見られるオンライン方式の継続のご希望などがたいへん多くありました。
2022/09/22
2022台湾映画上映&トークイベント「台湾映画の"いま"〜〜革新と継承〜」第7回は10月22日(土)『阿修羅/アシュラ(原題:該死的阿修羅)』!
2000年以降の台湾映画の新しい流れがどのように台湾映画の"いま"に繋がってきたのか、そして"いま"何が起きているのかをお届けする台湾文化センターとアジアンパラダイス共催のイベントシリーズ、今年も新型コロナウイルス感染症の影響を鑑み、オンラインでの開催になります。
2022年の第7回は、ある無差別殺人を通して罪とは何か?を問うサスペンス『アシュラ/阿修羅(原題:該死的阿修羅)』です。
トークは本編解説、秋の映画祭情報と各映画祭の選定傾向。
日時:10月22日(土)14時からオンライン
配信プラットフォーム:参加決定者に個別にメールでお知らせします。
スピーカー:江口洋子(台湾映画コーディネーター)
参加:事前申し込みによる先着順。
★申し込み
10月7日(金)午前11:00〜10月10日(月)午前11:00
(予定数に達した場合は、申込み終了時間前に締め切ることがあります)
以下よりお申し込み下さい。
URL:https://taiwan-movie7.peatix.com
※申し込みボタンは10月7日(金)11:00から表示されます。(最大で10分程度前後することもあります)
申し込みボタンをクリックして必要事項を記入して送信して下さい。
お一人様1通でご応募下さい。
※同じ方の複数申し込みは失格となりますので、ご了承ください。
※申し込みフォームでは、正しいメールアドレスを入力して下さい。
★参加決定通知
申込み締切10月10日(月)の1〜2日後、参加決定者にはPeatixに登録したアドレスにPeatix メッセージが届きます。
★視聴方法
参加決定者には、10月20日(木)にPeatixに登録したアドレスにPeatix メッセージで視聴方法の案内が届きます。
※新型コロナウイルス感染症の状況により、開催日を含み変更があることがございます。ご了承下さい。
主催:台北駐日経済文化代表処台湾文化センター/アジアンパラダイス
協力:內容物數位電影製作有限公司
2022/09/19
Podcast 台湾映画『もう一度君を追いかけて(原題:跟你老婆去旅行)』林孝謙(ギャビン・リン)監督インタビュー
9月17日に行われた台湾文化センターとアジアンパラダイス共催のオンライン上映&トークで上映した台湾映画、『もう一度君を追いかけて(原題:跟你老婆去旅行)』の林孝謙(ギャビン・リン)監督インタビューをPodcast配信しました。
製作の経緯、キャスティング、カナダロケほかについて、たっぷりとお聞きしています。
(中国語通訳:木藤奈保子さん)
記事はこちら。
http://www.asianparadise.net/2022/09/post-a4f00c.html
音声はこちら。
http://asianparadise.sblo.jp/article/189820341.html
★リンクは有り難いのですが、写真や記事、音声の転載は固くお断りします。
2022/09/17
2022台湾映画上映&トークイベント「台湾映画の"いま"〜〜革新と継承〜」第6回『もう一度君を追いかけて(原題:跟你老婆去旅行)』暖かい心に包まれた観客!
2000年以降の台湾映画の新しい流れがどのように台湾映画の"いま"に繋がってきたのか、そして"いま"何が起きているのかをお届けする台湾文化センターとアジアンパラダイス共催のイベントシリーズ、第6回は青春ラブストーリー『もう一度君を追いかけて(原題:跟你老婆去旅行)』を上映しました。
本作は2019年に台湾で大ヒットした映画、日本でも公開された『悲しみよりもっと悲しい物語(原題:比悲傷更悲傷的故事)の製作チームが、がらりと雰囲気の変えて作った青春ラブコメディですが、ほろりとするところもあり、2021年度の興行収入11位という好成績をあげました。
陳妍希(ミシェル・チェン)、張書豪(チャン・シューハオ)、鳳小岳(リディアン・ヴォーン)が歌うシーンも貴重です。
豪華なキャストと懐かしい音楽、笑って泣いて…のストーリー、ご覧になった皆さんにたいへん喜んでいただけました。
「美しいカナダの紅葉と真っ直ぐなキャラクターたちのストーリー、とても楽しめた」「何ということのない物語も丁寧な撮影と俳優さんたちの気持ちの良いお芝居で気分良く観られた」「笑えるところ、泣けるところがあってとても楽しめた。伏線もきちんとしていて驚きもあった」「主役の3人の演技が素晴らしい」「久しぶりの青春映画にほっこり」「楽しく心温まる1本」「見終わると暖かい気持ちになり、カナダの風景も綺麗で癒された」「コメディとシリアスの塩梅が良くて楽しかった」「ミシェル・チェンのポニーテールは最強」「久しぶりに王道の恋愛映画を観た」「ストーリーの展開がとても良くて、心穏やかに見られる作品」
そして、本編の解説は作品を楽しむ上でお役に立てたようで、最近青春ラブストーリーが減っている現状についてのトークも興味を持って聞いていただけました。
「詳しく丁寧な映画解説が過去に観た映画と繋がっていく」「出演者、監督の説明など内容が濃くてとても良かった」「撮影時の裏話や苦労が興味深かった」「台湾のラブコメ・青春ものが好きなので現状の解説は興味深かった」「監督・俳優・作品・近年の傾向など、いろいろ紹介されてよかった」「台湾映画の系譜や現状が知れてとても興味深かった」「配信が台湾映画に与えている影響に関してはとてもためになった」「台湾映画界の最新情報に触れることができ、非常に有意義」「俳優の過去から現在までの情報がとても参考になる」「昨今の台湾映画のわかりやすい分析が勉強になった」
今年は台湾ホラーが注目されていますが、アンケートの回答を見てもやはり台湾映画の優れた青春映画や楽しいラブコメをお好きな方が多く、減って欲しくないジャンルですね。
2022/08/29
Podcast 台湾映画『ゴッドハンド(原題:手事業)』李宜珊(リー・イーサン)監督インタビュー
8月20日に行われた台湾文化センターとアジアンパラダイス共催のオンライン上映&トークで上映した台湾映画『ゴッドハンド(原題:手事業)』の李宜珊(リー・イーサン)監督インタビューをPodcast配信しました。
製作のきっかけ、キャスティング、エンディングの選曲理由についてほか、お聞きしています。
(中国語通訳:木藤奈保子さん)
記事はこちら。
http://www.asianparadise.net/2022/08/post-4e5a26.html
音声はこちら。
http://asianparadise.sblo.jp/article/189780516.html
★リンクは有り難いのですが、写真や記事、音声の転載は固くお断りします。
2022/08/22
2022台湾映画上映&トークイベント「台湾映画の"いま"〜〜革新と継承〜」第6回は9月17日(土)『もう一度君を追いかけて(原題:跟你老婆去旅行)』!
2000年以降の台湾映画の新しい流れがどのように台湾映画の"いま"に繋がってきたのか、そして"いま"何が起きているのかをお届けする台湾文化センターとアジアンパラダイス共催のイベントシリーズ、今年も新型コロナウイルス感染症の影響を鑑み、オンラインでの開催になります。
2022年の第6回は、大学時代から10年後の男女3人の愛と友情を描いた青春ラブストーリー『もう一度君を追いかけて(原題:跟你老婆去旅行)』です。
トークは本編解説、近年減少する青春映画・恋愛映画と観客のニーズ。
日時:9月17日(土)14時からオンライン
配信プラットフォーム:参加決定者に個別にメールでお知らせします。
スピーカー:江口洋子(台湾映画コーディネーター)
参加:事前申し込みによる先着順。
★申し込み
9月2日(金)午前11:00〜9月5日(月)午前11:00
(予定数に達した場合は、申込み終了時間前に締め切ることがあります)
以下よりお申し込み下さい。
URL:https://taiwan-movie6.peatix.com
※申し込みボタンは9月2日(金)11:00から表示されます。(最大で10分程度前後することもあります)
申し込みボタンをクリックして必要事項を記入して送信して下さい。
お一人様1通でご応募下さい。
※同じ方の複数申し込みは失格となりますので、ご了承ください。
※申し込みフォームでは、正しいメールアドレスを入力して下さい。
★参加決定通知
申込み締切9月5日(月)の1〜2日後、参加決定者にはPeatixに登録したアドレスにPeatix メッセージが届きます。
★視聴方法
参加決定者には、9月15日(木)にPeatixに登録したアドレスにPeatix メッセージで視聴方法の案内が届きます。
※新型コロナウイルス感染症の状況により、開催日を含み変更があることがございます。ご了承下さい。
主催:台北駐日経済文化代表処台湾文化センター/アジアンパラダイス
協力:滿滿額娛樂股份有限公司
2022/08/21
Podcast 台湾映画『旅立ち(原題:姊姊)』潘客印(パン・カーイン)監督インタビュー
8月20日に行われた台湾文化センターとアジアンパラダイス共催のオンライン上映&トークで上映した台湾映画、『旅立ち(原題:姊姊)』の潘客印(パン・カーイン)監督のインタビューをPodcast配信しました。
監督第一作にこのテーマを選んだ理由、キャスティング、ラストシーンのこだわりについてほか、お聞きしています。
(中国語通訳:木藤奈保子さん)
記事はこちら。
http://www.asianparadise.net/2022/08/post-4e5a26.html
音声はこちら。
http://asianparadise.sblo.jp/article/189763607.html
★リンクは有り難いのですが、写真や記事、音声の転載は固くお断りします。
2022/08/20
2022台湾映画上映&トークイベント「台湾映画の"いま"〜革新と継承〜」第5回短編スペシャル『旅立ち(原題:姊姊)』『ゴッドハンド(原題:手事業)』『聞いちゃいない(原題:講話沒有在聽)』見応えたっぷりの三作に絶讃の声!
2000年以降の台湾映画の新しい流れがどのように台湾映画の"いま"に繋がってきたのか、そして"いま"何が起きているのかをお届けする台湾文化センターとアジアンパラダイス共催のイベントシリーズ、第5回は珠玉の新作短編スペシャル『旅立ち(原題:姊姊)』『ゴッドハンド(原題:手事業)』『聞いちゃいない(原題:講話沒有在聽)』を上映しました。
3作とも色合いの違う素晴らしい作品ですが、家族についての思いが込められていて、お二人の監督が「この映画を見たら家族に電話して下さい」というメッセージを皆さんに伝えていたのはちょっと驚きでした。
『旅立ち』と『聞いちゃいない』は監督ご自身の家族の物語で、『ゴッドハンド』も監督のお母さんの手がきっかけとなって作られた映画というのも、台湾の家族に対する思いの強さを感じます。
味わいの異なる3作ですが、アンケートではどれも素晴らしいという声が圧倒的で、観客の皆さんそれぞれに刺さるところが多かったようでした。
「3作品がそれぞれ個性的な魅力に溢れていて台湾映画の層の厚さを感じずにはいられない」「どれも脚本がしっかりしていて見ごたえがあった」「短編ながら俳優たちの繊細な演技、小物や衣装など細部のこだわった演出にリアリティがやどり、心に訴えかけてくる」「3作品ともクオリティが高く、台湾の生活が垣間見える」「深く考えさせられ、家族との関係を見直したいと思った」「『ゴッドハンド』の楊麗音と『聞いちゃいない』の楊貴媚の演技力にうなった」「監督のコメントにあったように、離れて暮らす家族に連絡を取りたくなった」
また、本編の解説と家族をテーマにした作品についてのアフタートークでは、作品の理解を深めるのに役立ったという声をたくさんいただきました。
「作品制作の背景、台湾の短編への取り組み方がよくわかり興味深かった」「台湾映画の変化や状況が聞けて良かった」「俳優さんや監督、映画の撮影秘話などとても興味深い」「ロケ地の紹介はいつも気になるのでうれしい」「監督の話をいつも盛り込んでくれるのがトークの一番の楽しみ」「解説の言葉が平易な表現で丁寧で、『ゴッドハンド』のような題材でも下品にならず、とても参考になる」「いつもトークを楽しみにしています。トークを見てから再度、映画を観ることもあります」
3作あると観客の好みなどで評価が偏ることが多いのですが、今回は「特に気に入った作品」としてあがっているタイトルが3作ほぼ同じ割合であったことに驚きました。
より以前の記事一覧
- 2022台湾映画上映&トークイベント「台湾映画の"いま"〜〜革新と継承〜」第5回は8月20日(土)、短編スペシャル『旅立ち(原題:姊姊)』『ゴッドハンド(原題:手事業)』 『聞いちゃいない(原題:講話沒有在聽)』! 2022.07.25
- 2022台湾映画上映&トークイベント「台湾映画の"いま"〜革新と継承〜」第4回『一人にしないで(原題:不想一個人)』オンライン開催! 俳優たちの演技と監督の演出力に賞賛の声! 2022.07.23
- 2022台湾映画上映&トークイベント「台湾映画の"いま"〜〜革新と継承〜」第4回は7月23日(土)、都会の寂しい男女のラブストーリー『一人にしないで(原題:不想一個人)』! 2022.06.24
- 2022台湾映画上映&トークイベント「台湾映画の"いま"〜革新と継承〜」第3回『俺の中の奴ら(原題:複身犯)』オンライン開催! 楊祐寧(ヤン・ヨウニン)の演技に絶讃の嵐! 2022.06.18
- 2022台湾映画上映&トークイベント「台湾映画の"いま"〜〜革新と継承〜」第3回は6月18日(土)、車の爆発事故を発端に、様々な人間模様が展開するクライムサスペンス『俺の中の奴ら(原題:複身犯)』! 2022.05.27
- Podcast 台湾映画『僕たちの歌をもう一度(原題:聽見歌 再唱)』楊智麟(ヤン・ツーリ ン)監督インタビュー 2022.05.23
- 2022台湾映画上映&トークイベント「台湾映画の"いま"〜革新と継承〜」第2回『僕たちの歌をもう一度(原題:聽見歌 再唱)』オンライン開催!感動100%、監督からは日本語のムービーメッセージ! 2022.05.21
- 2022台湾映画上映&トークイベント「台湾映画の"いま"〜〜革新と継承〜」第2回は5月21日(土)、台湾の原住民の子ども達の合唱団「原聲童聲合唱團」と、その指揮をとった校長の実話からヒントを得て作られた『僕たちの歌をもう一度(原題:聽見歌 再唱)』! 2022.04.22
- Podcast 台湾映画『廃棄の城(原題:廢棄之城)』易智言(イー・ツーイエン)監督インタビュー 2022.04.17
- 2022台湾映画上映&トークイベント「台湾映画の"いま"〜革新と継承〜」第1回『廃棄の城(原題:廢棄之城)』オンライン開催!監督の作品にこめたメッセージが観客の心に響く! 2022.04.16
- 2022台湾映画上映&トーク4月16日『廃棄の城(原題:廢棄之城)』お申し込み予定の皆さまへ 2022.03.31
- 2022台湾映画上映&トークイベント「台湾映画の"いま"〜〜革新と継承〜」第1回は、青春映画のレジェンド『藍色夏恋』の易智言(イー・ツーイエン)監督が初めて手がけたアニメーション『廃棄の城(原題:廢棄之城)』! 2022.03.24
- 2022台湾映画上映&トークイベント「台湾映画の"いま"〜革新と継承〜」4月からオンライン開催スタート! 2022.03.23
- 2021台湾映画上映&トークイベント「台湾映画の"いま"〜新鋭と精鋭の挑戦」第7回『家へ帰ろう〜国会大脱出(原題:逃出立法院)』オンライン開催! 新人監督のセンスとテンポ、ユーモアに観客は大満足! 2021.10.23
- 2021台湾映画上映&トークイベント「台湾映画の"いま"〜新鋭と精鋭の挑戦」第6回短編スペシャル『猫とハエ』『ロブスターキッド』『弱くて強い女たち』オンライン開催! 短編映画の魅力を堪能した観客たち! 2021.09.25
- 2021台湾映画上映&トークイベント「台湾映画の"いま"〜新鋭と精鋭の挑戦」第7回『家へ帰ろう〜国会大脱出(原題:逃出立法院)』10月23日(土)実施! 申込みは10月6日(水)午前11:00から 2021.09.22
- 2021台湾映画上映&トークイベント「台湾映画の"いま"〜新鋭と精鋭の挑戦」第6回は、新鋭監督の短編『猫とハエ(原題:貓與蒼蠅)』『ロブスターキッド(原題:龍蝦小孩)』『弱くて強い女たち(原題:孤味)』! 2021.08.27
- Podcast 台湾映画『Mickey On The Road(中文題:迷走廣州)』陸慧綿(ルー・フイミエン)監督インタビュー! 2021.08.23
- 2021台湾映画上映&トークイベント「台湾映画の"いま"〜新鋭と精鋭の挑戦」第5回『Mickey On The Road(中文題:迷走廣州)』オンライン開催!新人監督とフレッシュな主役ふたりに大いなる期待の声! 2021.08.21
- 2021台湾映画上映&トークイベント「台湾映画の"いま"〜新鋭と精鋭の挑戦」第5回は、台湾南部の少女2人の愛と友情、成長を描いたロードムービー『Mickey On The Road(中文題:迷走廣州)』! 2021.07.21
- 2021台湾映画上映&トークイベント「台湾映画の"いま"〜新鋭と精鋭の挑戦」第4回『千年一問』オンライン開催! 漫画家鄭問への興味とドキュメンタリー映画への関心が高まる! 2021.07.17
- 2021台湾映画オンライン上映&トークイベント「台湾映画の"いま"〜新鋭と精鋭の挑戦」第4回は、アジアを席巻した台湾の漫画家鄭問(チェン・ウェン)の人生を追ったドキュメンタリー『千年一問』。申し込みは7月5日! 2021.06.25
- 2021台湾映画上映&トークイベント「台湾映画の"いま"〜新鋭と精鋭の挑戦」第3回『逆走♡ONE WAY LOVE(原題:可不可以,你也剛好喜歡我)』オンライン開催! 主役の曹佑寧(ツァオ・ヨウニン)からムービーメッセージ! 2021.06.19
- 2021台湾映画上映&トークイベント「台湾映画の"いま"〜新鋭と精鋭の挑戦」第3回は、2020年の興行成績3位の大ヒット青春ラブストーリー『逆走♡ONE WAY LOVE(原題:可不可以,你也剛好喜歡我)』。申込みは6月7日! 2021.05.28
- Podcast 『インディーズ魂〜角頭音樂の20年(原題:我不流行二十年)』龍男.以撒克.凡亞思(ロンナン・イサク・ファンガス)監督インタビュー! 2021.05.25
- 2021台湾映画上映&トークイベント「台湾映画の"いま"〜新鋭と精鋭の挑戦」第2回『インディーズ魂〜角頭音樂の20年(原題:我不流行二十年)』オンライン開催! 映画からインディーズ音楽への興味が増大! 2021.05.22
- 2021台湾映画上映&トークイベント「台湾映画の"いま"〜新鋭と精鋭の挑戦」第2回は、台湾最大のインディーズ音楽レーベル角頭音樂の20年の歴史を綴ったドキュメンタリー映画『インディーズ魂〜角頭音樂の20年(原題:我不流行二十年)』! 2021.04.30
- Podcast 『ぼくらの後半戦(原題:下半場)』張榮吉(チャン・ロンジー)監督インタビュー! 2021.04.22
- 2021台湾映画上映&トークイベント「台湾映画の"いま"〜新鋭と精鋭の挑戦」第1回『ぼくらの後半戦(原題:下半場)』オンライン開催!迫力ある試合と兄弟愛に感動の声! 2021.04.17
- 2021台湾映画上映&トークイベント「台湾映画の"いま"〜新鋭と精鋭の挑戦」第1回は、高校バスケットリーグを題材に兄弟の葛藤、成長を描き数々の賞に輝いた青春映画『ぼくらの後半戦(原題:下半場)』。! 2021.03.29
- 2021台湾映画上映&トークイベント「台湾映画の"いま"〜新鋭と精鋭の挑戦」4月からオンライン開催スタート! 2021.03.22
- 2020台湾映画上映&トークイベント「台湾映画の"いま"〜進化する多様性」第8回『ギャングだってオスカー狙いますが、何か?(原題:江湖無難事)』 オンライン開催! トリッキーな楽しさに観客大満足! 2020.11.28
- 2020台湾映画上映&トークイベント「台湾映画の"いま"〜進化する多様性」第8回は、映画青年と黒社会が巻き起こすブラックコメディ『ギャングだってオスカー狙いますが、何か?(原題:江湖無難事) 』! 2020.11.04
- 2020台湾映画上映&トークイベント「台湾映画の"いま"〜進化する多様性」第7回『『よい子の殺人犯(原題:最乖巧的殺人犯)』 』オンライン開催!黄河(ホアン・ハー)の演技に絶讃の声! 2020.10.24
- 2020台湾映画上映&トークイベント「台湾映画の"いま"〜進化する多様性」第6回『アウトサイダー(原題:鬥魚) 』オンライン開催!懐かしさと新しさを! 2020.10.10
- 2020台湾映画上映&トークイベント「台湾映画の"いま"〜進化する多様性」第7回は、アニメオタクの主人公の恋と孤独、貧困家庭や引きこもりなどの社会問題も盛り込んだ『よい子の殺人犯(原題:最乖巧的殺人犯) 』!※変更事項あり(10/9) 2020.09.30
- 2020台湾映画上映&トークイベント「台湾映画の"いま"〜進化する多様性」第5回『孤独なあなたたちへ(致親愛的孤獨者)』オンライン開催! 観客に響いた新しい試み! 2020.09.26
- 2020台湾映画上映&トークイベント「台湾映画の"いま"〜進化する多様性」第6回は、2004年に大ヒットした青春純愛ドラマの映画化『アウトサイダー(原題:鬥魚) 』! 2020.09.16
- 2020台湾映画上映&トークイベント「台湾映画の"いま"〜進化する多様性」第4回『狂徒』オンライン開催! 20代の若手監督のデビュー作に驚きの声! 2020.09.12
- 2020台湾映画上映&トークイベント「台湾映画の"いま"〜進化する多様性」第5回は、3人の女性をそれぞれの主人公にしたオムニバス『孤独なあなたたちへ(致親愛的孤獨者)』! 2020.09.02
- 2020台湾映画上映&トークイベント「台湾映画の"いま"〜進化する多様性」第3回『ここからの未来(原題:未來無恙)』オンライン開催! 台湾ドキュメンタリー映画の深さ、充実ぶりに驚嘆の声! 2020.08.29
- 2020台湾映画上映&トークイベント「台湾映画の"いま"〜進化する多様性」第2回『楽園(原題:樂園』オンライン開催! "ここでしか見られない映画"に感動の声! 2020.08.22
- 2020台湾映画上映&トークイベント「台湾映画の"いま"〜進化する多様性」第4回は、吳慷仁(ウー・カンレン)がアクションに挑戦したクライムサスペンス『狂徒』! 2020.08.19
- 2020台湾映画上映&トークイベント「台湾映画の"いま"〜進化する多様性」第3回は、ドキュメンタリー『ここからの未来(原題:未來無恙)』! 2020.08.05
- 2020台湾映画上映&トークイベント「台湾映画の"いま"〜進化する多様性」第一回『ぼくの人魚姫(傻傻愛你,傻傻愛我)』オンライン開催! 藍正龍(ラン・ジェンロン)監督からのメッセージムービーも! 2020.08.01
- 2020台湾映画上映&トークイベント「台湾映画の"いま"〜進化する多様性」第2回は、実話をもとにしたヒューマンストーリー『楽園(原題:樂園)』! 2020.07.29
- 2020台湾映画上映&トークイベント「台湾映画の"いま"〜進化する多様性」お申し込みの前にお読み下さい! 2020.07.18
- 2020台湾映画上映&トークイベント「台湾映画のいま〜進化する多様性」全ラインナップ! 2020.07.08
- 2020台湾映画上映&トークイベント「台湾映画の"いま"〜進化する多様性」 第1回は、藍正龍(ラン・ジェンロン)初監督の新作未公開作品『ぼくの人魚姫(原題:傻傻愛你,傻傻愛我)』!→オンライン開催に変更! 2020.07.08
- 2020大阪アジアン映画祭 台湾映画『ギャングとオスカー、そして生ける屍(原題:江湖無難事)』 2020.03.12
- 台湾映画上映&トークイベント〜台湾映画の"いま" 〜オリジナリティと未来へ向けて『血観音(原題:血觀音』超満員! 2019.11.30
- 台湾文化センターのイベントから誕生した霹靂布袋戲の雲林日帰りスタジオ見学ツアー、2020年も開催決定! 2019.11.18
- 2019台湾映画上映&トークイベント「台湾映画の"いま"〜オリジナリティと未来へ向けて」第8回は、三代の女系家族を中心に、政治とビジネスを取り巻く複雑な人間関係と愛憎を描いた未公開作品『血觀音』! 2019.10.21
- 台湾映画上映&トークイベント〜台湾映画の"いま" 〜オリジナリティと未来へ向けて『大仏+(原題:大佛普拉斯)』に大喝采! 2019.09.21
- 2019台湾映画上映&トークイベント「台湾映画の"いま"〜オリジナリティと未来へ向けて」第6回は日本初上映の短編映画『冷蔵庫(原題:冰箱)』『インターフォン(原題:對講機)』+特別上映『跳格子』! 来日ゲスト姜秀瓊(チアン・ショウチョン)監督のスペシャルトーク! 申し込みは8月5日(月)昼12:00より 2019.07.29