映画祭

2025/01/23

「第二回Cinema at Sea - 沖縄環太平洋国際映画祭」全部門上映作品ラインナップ発表!

0123shima 2月22日(土)〜3月2日(日)に沖縄県・那覇市を中心に開催される「第二回Cinema at Sea - 沖縄環太平洋国際映画祭」の全部門上映作品ラインナップが発表されました。
オープニングは既報のように台湾の『青海原の先ー牡丹と琉球の悲歌』で、注目したいのは、コンペティション長編部門の廖克發(リャオ・カーファ)監督のドキュメンタリー『島から島へ(原題:由島至島)』です。
本作は昨年の金馬奨でドキュメンタリー映画賞を、台北電影節で最高賞の百万元大賞を受賞した話題作。

『島から島へ』は、第二次世界大戦中の台湾で隠された記憶を発掘して再構成した作品。息子から父親への質問から始まり、世代を超えた会話、家族の手紙、日記などを通じて、日本帝国内の台湾の兵士や医師、東南アジアに住む台湾人の経験からこの時代のアイデンティティを探ります。
本作については、有料にはなりますが、毎日新聞の鈴木玲子記者による記事が詳細でわかりやすいので、ご案内しておきます。

毎日新聞の有料記事
https://mainichi.jp/articles/20241218/k00/00m/030/062000c
https://mainichi.jp/articles/20250114/dde/041/040/016000c

※写真はクリックすると別ウィンドウで拡大表示します

続きを読む "「第二回Cinema at Sea - 沖縄環太平洋国際映画祭」全部門上映作品ラインナップ発表!"

| | コメント (0)

2024/12/26

「第二回Cinema at Sea - 沖縄環太平洋国際映画祭」オープニングはドキュメンタリー映画『青海原の先ー牡丹と琉球の悲歌』

1226ocean1「Cinema at Sea」をコンセプトに、優れた映画の発掘と発信を通じて、各国の文化や民族、個々人の相互理解を深めること、地元ビジネスを支援すること、そして地元の才能あるアーティストの作品を広く発信することを目指す「第二回Cinema at Sea - 沖縄環太平洋国際映画祭」が、2025年2月22日(土)〜3月2日(日)に開催されます。
そのオープニング作品が、ドキュメンタリー映画『青海原の先ー牡丹と琉球の悲歌』に決まりました。
本作は1870年代に起きた「牡丹社事件」を題材にしたドキュメンタリーで、監督は台湾出身の胡皓翔(ション・フー)です。

※写真はクリックすると別ウィンドウで拡大表示します

続きを読む "「第二回Cinema at Sea - 沖縄環太平洋国際映画祭」オープニングはドキュメンタリー映画『青海原の先ー牡丹と琉球の悲歌』"

| | コメント (1)

2024/12/14

Podcast 台湾映画『娘の娘(原題:女兒的女兒)』の黃熙(ホアン・シー)監督と張艾嘉(シルヴィア・チャン)、林嘉欣(カリーナ・ラム)、劉奕兒(ユージェニー・リウ)インタビュー

1107daughter3 東京国際映画祭で上映した台湾映画『娘の娘(原題:女兒的女兒)』の黃熙(ホアン・シー)監督、出演・エグゼクティブプロデューサーを務めた張艾嘉(シルヴィア・チャン)、キャストの林嘉欣(カリーナ・ラム)、劉奕兒(ユージェニー・リウ)のインタビューをPodcast配信しました。
この取材は3媒体合同でしたので、他の媒体さんの質問の声は吹き替えています。ご了承下さい。

記事はこちら。
http://www.asianparadise.net/2024/11/post-439d3d.html

インタビューはこちら。
http://asianparadise.sblo.jp/article/191177124.html

★リンクは有り難いのですが、写真や記事の転載は固くお断りします。

| | コメント (0)

2024/12/09

Podcast 香港映画『お父さん(原題:爸爸)』の翁子光(フィリップ・ユン)監督とキャストの蘇文濤(ディラン・ソウ)インタビュー

1108papa4 東京国際映画祭で上映した香港映画『お父さん(原題:爸爸)』の翁子光(フィリップ・ユン)監督とキャストの蘇文濤(ディラン・ソウ)のインタビューをPodcast配信しました。
制作の経緯、最もこだわったところ、少年役のディラン・ソウには思いがけない映画初出演についてほかお聞きしました。

記事はこちら。
http://www.asianparadise.net/2024/11/post-7a2b09.html

インタビューはこちら。
http://asianparadise.sblo.jp/article/191171608.html

★リンクは有り難いのですが、写真や記事の転載は固くお断りします。

| | コメント (0)

2024/11/11

第37回東京国際映画祭 香港映画『母性のモンタージュ』Q&A

1102bosei 第37回東京国際映画祭のウィメンズ・エンパワーメント部門で上映された香港映画『母性のモンタージュ(原題:虎毒不)』のQ&Aが、陳小娟(オリヴァー・チャン)監督とキャストの談善言(ヘドウィグ・タム)、盧鎮業(ロー・ジャンイップ)の参加で行われました。
本作は、『淪落の人』の陳小娟(オリバー・チャン)監督の新作で、出産と育児で崩れそうになるアイデンティティとの闘いに苦悩する女性を描いています。

1111montage2

※写真はクリックすると別ウィンドウで拡大表示します

続きを読む "第37回東京国際映画祭 香港映画『母性のモンタージュ』Q&A"

| | コメント (0)

2024/11/10

第37回東京国際映画祭 マレーシア映画『幼な子のためのパヴァーヌ』Q&A

1101osanago 第37回東京国際映画祭のアジアの未来部門で上映されたマレーシア映画『幼な子のためのパヴァーヌ(原題:搖籃凡世)』のQ&Aが、張吉安(チャン・ジーアン)監督とキャストの廖子妤(フィッシュ・リウ)により行われました。
本作は、マレーシアで赤ちゃんポストを守る女性ソーシャルワーカーの目を通して、女性たちが背負わされてきた苦難の歴史を見つめた作品です。

0926pavane

※写真はクリックすると別ウィンドウで拡大表示します

続きを読む "第37回東京国際映画祭 マレーシア映画『幼な子のためのパヴァーヌ』Q&A"

| | コメント (0)

2024/11/09

第37回東京国際映画祭 香港映画『お父さん』Q&Aとインタビュー

1108papa1 第37回東京国際映画祭のコンペティション部門で上映された香港映画『お父さん(原題:爸爸)』の11月1日のQ&Aに、翁子光(フィリップ・ユン)監督とキャストの蘇文濤(ディラン・ソウ)が登壇しました。
この回は谷祖琳(ジョー・コク)はいなかったのですが、満席の中活発な質疑応答が展開しました。

本作は、母と妹を殺した少年と父の物語というヘビーな内容ですが、時間軸を交差した構成が巧みで、父親役の劉青雲(ラウ・チンワン)の演技派素晴らしく、香港の街と人々の生活感がリアルに伝わってきます。

1101papa

※写真はクリックすると別ウィンドウで拡大表示します

続きを読む "第37回東京国際映画祭 香港映画『お父さん』Q&Aとインタビュー"

| | コメント (0)

2024/11/08

第37回東京国際映画祭 シンガポール・インドネシア・日本・イギリス合作映画『オラン・イカン』Q&A

1030oran 第37回東京国際映画祭のガラ・セレクションで上映されたシンガポール・インドネシア・日本・イギリス合作映画『オラン・イカン』のQ&Aに、マイク・ウィルアン監督と主演のディーン・フジオカが登壇しました。
この作品は、太平洋戦争中のインドネシア沖で船が沈没し、孤島に漂着した兵士のサバイバルアクションストーリー。
見る前はシリアスな戦争映画かと思いましたが、伝説のモンスターと闘うエンターテインメントでした。
監督はモンスター映画が大好きで、マレーシアに伝わる民話に出てくるオラン・イカンというモンスターを、戦争中の日本兵が見たと言う報告があったのが制作のきっかけだったそうです。

1108dean

※写真はクリックすると別ウィンドウで拡大表示します

続きを読む "第37回東京国際映画祭 シンガポール・インドネシア・日本・イギリス合作映画『オラン・イカン』Q&A"

| | コメント (0)

2024/11/07

第37回東京国際映画祭 台湾映画『娘の娘』Q&Aとインタビュー

1030yanguan 第37回東京国際映画祭のコンペティション部門で上映された台湾映画『娘の娘(原題:女兒的女兒)』のQ&Aが、黃熙(ホアン・シー)監督、出演・エグゼクティブプロデューサーを務めた張艾嘉(シルヴィア・チャン)、キャストの林嘉欣(カリーナ・ラム)、劉奕兒(ユージェニー・リウ)が登壇して行われました。
本作は、黃熙監督にとって2017年の『台北暮色(原題:強尼.凱克)』に続く2作目の長編映画。
侯孝賢(ホウ・シャオシェン)監督が前作に続いてエグゼクティブ・プロデューサーに名を連ね、姚宏易(ヤオ・ホンイー)や寥慶松(リャオ・チンソン)ら侯孝賢組のレジェンドたちが撮影や編集などでサポートしています。

1107daughter2 1107daughter1

※写真はクリックすると別ウィンドウで拡大表示します

続きを読む "第37回東京国際映画祭 台湾映画『娘の娘』Q&Aとインタビュー"

| | コメント (0)

2024/11/06

第37回東京国際映画祭 中国映画『陽光倶楽部』Q&A

1030yanguan 第37回東京国際映画祭で上映された中国映画『陽光倶楽部(原題:阳光俱乐部)』、Q&Aには魏署釣(ウェイ・シュージュン)監督、主演の黄暁明(ホアン・シャオミン)、プロデューサーの王才濤(ワン・ツァイタオ)、撮影の程馬志遠(チョン・マー・ジーユエン)が登壇。
拍手喝采に応えて黄暁明は1階から2階まで劇場の隅々まで笑顔と目を配り、スターオーラを放っていました。

※写真はクリックすると別ウィンドウで拡大表示します

続きを読む "第37回東京国際映画祭 中国映画『陽光倶楽部』Q&A"

| | コメント (0)

より以前の記事一覧