映画祭

2023/03/26

Podcast 大阪アジアン映画祭 香港映画『流水落花』賈勝楓(カー・シンフォン)監督と俳優の陸駿光(アラン・ルク)インタビュー

0326lostlove1 3月16日に第18回大阪アジアン映画祭のHONG KONG GALA SCREENINGとして『流水落花』が上映されました。
上映前に香港特別行政区政府 駐東京経済貿易代表部 首席代表代行 ウィンサム・アウさんによるスピーチと、本作の『流水落花』』賈勝楓(カー・シンフォン)監督と俳優の陸駿光(アラン・ルク)による舞台挨拶、上映後にはQ&Aも行われました。
そして、アジアンパラダイスではこのお二人のインタビューも実施しました。

※写真はクリックすると別ウィンドウで拡大表示します

続きを読む "Podcast 大阪アジアン映画祭 香港映画『流水落花』賈勝楓(カー・シンフォン)監督と俳優の陸駿光(アラン・ルク)インタビュー"

| | コメント (0)

2023/03/23

Podcast 大阪アジアン映画祭 香港映画『四十四にして死屍死す』何爵天ホー・チェクティン)監督&黃又南(ウォン・ヤウナム)インタビュー

0323howon1 3月15日に大阪市福島区のABCホールにて行われた、第18回大阪アジアン映画祭スペシャル・オープニング・セレモニーにの後に、香港映画『四十四にして死屍死す』が上映されました。
セレモニーの模様はすでにこちらの記事でお伝えしていますが、この『四十四にして死屍死す』の何爵天(ホー・チェクティン)監督と、キャストの黃又南(ウォン・ヤウナム)さんに、翌日インタビューしました。
取材には珍しく朝早い時間でしたので、メイクが間に合わない黃又南さんの写真はオフィシャル写真を使わせていただいています。

※写真はクリックすると別ウィンドウで拡大表示します

続きを読む "Podcast 大阪アジアン映画祭 香港映画『四十四にして死屍死す』何爵天ホー・チェクティン)監督&黃又南(ウォン・ヤウナム)インタビュー"

| | コメント (0)

2023/03/20

第18回大阪アジアン映画祭 受賞結果発表!

0319oaffwinner 3月10日から19日まで開催された第18回大阪アジアン映画祭は、19日に授賞式が行われま、閉幕しました。
4年ぶりに国内外からのゲストを迎え、授賞式後に恒例のABCホールの階段にゲストの皆さんが並んでの記念写真が復活。
クロージング作品『サイド バイ サイド 隣にいる人』(伊藤ちひろ監督)世界初上映の前に、グランプリ以下各賞の受賞結果が発表されました。

0319oaffallguest

※写真はクリックすると別ウィンドウで拡大表示します

続きを読む "第18回大阪アジアン映画祭 受賞結果発表!"

| | コメント (0)

2023/03/16

第 18 回大阪アジアン映画祭スペシャル・オープニング・セレモニー開催! 4 年ぶりに国内外のゲストが登壇!

0315oaff1 3 月 15 日(水)大阪市福島区の ABC ホールにて、第 18 回大阪アジアン映画祭スペシャル・オープニング・セレモニーが開催されました。
今回は映画祭初日ではなく、メイン会場である ABC ホールでの上映初日にゲストを迎えてセレモニー実施となりました。
スペシャル・オープニング作品、香港映画『四十四にして死屍死す』(原題:死屍死時四十四)の世界初上映に先立ち行われたセレモニーでは、上映作品全 51 作品中、香港、タイ、インドネシア、台湾、日本の 16 作品から、監督、出演者など 30 名を超えるゲストが登壇しました。
ゲストを迎えての開催は、2019 年 3 月の第 14 回を最後にコロナ禍のため途絶えていましたが、今回 4 年ぶりの再開です。

※写真はクリックすると別ウィンドウで拡大表示します

続きを読む "第 18 回大阪アジアン映画祭スペシャル・オープニング・セレモニー開催! 4 年ぶりに国内外のゲストが登壇!"

| | コメント (0)

2023/03/04

第18回大阪アジアン映画祭 審査委員決定!

0304offposter 3月10日から開催される第18回大阪アジアン映画祭の審査委員が決定、ポスタービジュアルも解禁されました。
本映画祭は、16の国と地域で製作されたアジアの人々に関連する多彩な映画を全51作品、10日間にわたり上映するほか、コロナ禍で 2020 年から途絶えていたゲストとの交流を再開、また上映会場の1つに2022年春にオープ
ンした大阪中之島美術館が加わり、大阪市内の5か所の会場で実施します。
また、映画祭予告動画と、映画祭ポスターが解禁になりました。

続きを読む "第18回大阪アジアン映画祭 審査委員決定!"

| | コメント (0)

2023/02/24

台湾の金馬奇幻影展(金馬ファンタスティック映画祭)のオープニングは林君陽(リン・ジュンヤン)監督の『疫起』

0224storm1 台湾で4月7日から16日まで開催される2023金馬奇幻影展(金馬ファンタスティック映画祭)では、名作ドラマ『悪との距離(原題:我們與惡的距離)』、『茶金 ゴールドリーフ)原題:茶金)』などの林君陽(リン・ジュンヤン)監督による『疫起』がオープニング作品になることが発表されました。
本作は台湾を震撼させた2003年のSARS渦における病院閉鎖事件をもとに、人間の葛藤を描くもの。
COVID-19の流行が徐々に新たなフェーズに入った2023年にワールドプレミアとして上映され、この映画によって観客と共にコロナに別れを告げることは、非常に意義深いものがあります。

続きを読む "台湾の金馬奇幻影展(金馬ファンタスティック映画祭)のオープニングは林君陽(リン・ジュンヤン)監督の『疫起』"

| | コメント (0)

2023/02/09

第18回大阪アジアン映画祭クロージング作品は日本映画『サイド バイ サイド 隣にいる⼈』

0209side 3月10日(⾦)〜19 日(日)に開催される第18回大阪アジアン映画祭のクロージング作品に、『世界の中心で、愛をさけぶ』など数々の脚本を手がけてきた、伊藤ちひろの監督第2作『サイド バイ サイド 隣にいる⼈』(英題︓Side by Side)が決定しました。
3月19日(日)ABCホールにて、4月14日(⾦)からの全国公開に先駆け世界初上映になります。

続きを読む "第18回大阪アジアン映画祭クロージング作品は日本映画『サイド バイ サイド 隣にいる⼈』"

| | コメント (0)

2023/01/31

2023大阪アジアン映画祭ラインナップ発表!※2/10情報追加につき内容更新

0131oaff_20230131104901 アジア映画ファンお待ちかねの2023大阪アジアン映画祭のラインナップが、発表されました。
今年はスペシャル・オープニング作品、クロージング作品を除いた作品数は51作品(うち、世界初上映15作、海外初上映8作、アジア初上映2作、日本初上映20作)、16の国と地域の作品が上映されます。
そして、コロナ禍で2020年から途絶えていたゲストとの交流を再開するほか、上映会場の1つに2022年春にオープンした大阪中之島美術館が加わります。
なお、スペシャル・オープニング作品(メイン会場であるABCホール初日の3月15日(水)上映)と、クロージング作品については2月上旬の発表予定となっています。

続きを読む "2023大阪アジアン映画祭ラインナップ発表!※2/10情報追加につき内容更新"

| | コメント (0)

2022/11/10

「Making Waves – Navigators of Hong Kong Cinema 香港映画の新しい力」オープニング・セレモニー!

1110hk1 11月9日(水)よりBunkamuraル・シネマにて始まった香港特別行政区設立25周年記念映画祭「Making Waves – Navigators of Hong Kong Cinema 香港映画の新しい力」のオープニング・セレモニーが行われ、豪華ゲストが登壇しました。
本映画祭のオープニングを飾る『黄昏をぶっ殺せ』(2021)で脚本(何靜怡との共同脚本)およびプロデューサーを務め、昨年の東京国際映画祭で上映され世界的にも高い評価を受けた『リンボ』では主演を務めた俳優の林家棟(ラム・カートン)、香港の4大映画会社が共同製作し、4人の新人監督が共同監督を務めた香港返還25周年記念作『同じ空の下』(2022)から、潘梓然(ティム・プーン)と葉正恆(サニー・イップ)の監督二人、香港電影発展局副主席であり映画監督(『宋家の三姉妹』)の張婉婷(メイベル・チャン)、香港国際映画祭エグゼクティブ・ディレクターのアルバート・リー、そして香港特別行政区政府創意香港アシスタント・ディレクターであり香港電影発展局事務局長のゲイリー・マックらが登壇し、場内を埋め尽くした大勢の香港映画ファンが盛大な拍手をおくりました。

続きを読む "「Making Waves – Navigators of Hong Kong Cinema 香港映画の新しい力」オープニング・セレモニー!"

| | コメント (0)

2022/11/09

香港映画祭2022 全国5都市にて開催決定!

1109hk 2022年11月26日(土)から12月28日(水)まで、全国5都市で「香港映画祭2022」が開催されることが決定し、大阪シネ・ヌーヴォを皮切りに、出町座(京都)、元町映画館(兵庫)、名古屋シネマスコーレ(愛知)、ユーロライブ(東京)で日本初公開19作品が見られることになりました。
昨年、全国5都市で初開催された「香港映画祭2021」は、香港映画ファンを中心に各都市にて大盛況となり、日本ではなかなか観る機会のない貴重な日本初上映作品をラインナップしたこの映画祭を待ち望む声が、今年も多く寄せられての開催です。

「香港映画祭2022」は、新人監督の作品から、トップスターが出演する作品まで幅広いラインナップになっています。
香港トップスター故梅艶芳(アニタ・ムイ)の伝記映画『アニタ』で香港アカデミー賞(香港電影金像奨) 最優秀女優助演賞を受賞した廖子妤(フィッシュ・リウ)が出演する『風景』、ジャッキー・チェン映画でもお馴染みの名バイプレーヤーの太保ー(タイポ)が優秀男優賞受賞した『ソク・ソク(原題:叔・叔)』。90年代を代表する女優の李麗珍(ロレッタ・リー)が久しぶりカムバック作であり、香港映画を代表する呉鎮宇(フランシス・ン)が主演する、実際の事件をベースにした『香港の流れ者たち(原題:濁水漂流)』は、香港映画ファンならずとも見逃せない作品です。
またデビュー作の映画『少年たちの時代革命』(12月よりポレポレ東中野にて公開)で台湾アカデミー賞を席捲した、任俠(レックス・レン)監督と林森(ラム・サム)監督の短編集も上映される貴重な機会となっています。

続きを読む "香港映画祭2022 全国5都市にて開催決定!"

| | コメント (0)

より以前の記事一覧